01/17
2025
Fri
旧暦:12月18日 大安 丙 
産業・経済
2018年3月21日(水)8:59

宮古産小麦で宮古そばを/未来型農村・漁村活性化セミナー

地産地消と観光連携促進


熱心にメモを取りながら聞き入る参加者ら=20日、県宮古合同庁舎

熱心にメモを取りながら聞き入る参加者ら=20日、県宮古合同庁舎

 「宮古島の未来型農村・漁村活性化セミナー」(主催・県宮古農林水産振興センター、宮古島市、後援・宮古島商工会議所)が20日、県宮古合同庁舎で開かれた。多くの市民が参加し、地産地消を基本に観光産業と連携した持続可能な農村・漁村の発展、IT利活用の促進について考えた。

 農業生産法人「あいあいファーム」経営企画室長の加力謙一さんは、沖縄総合事務局発表の資料を引用し「県内で利用される小麦の大部分は輸入されており、平成22年度実績で3万1328㌧あった。小麦は主に沖縄そば、製パンに利用されている」と説明した。

 その上で「宮古産の小麦で宮古そばを作ってはどうか。また宮古産の大豆で島みそづくり体験、島豆腐づくり体験などを広げてほしい」と語り、本格的な小麦・大豆栽培を提案した。

 この後、「宮古島の持続可能な農村・漁村とは」をテーマにワークショップが開かれた。各グループごとに意見・提案をまとめた。

 パネルディスカッションでは麻生要一さん(リクルートホールディングス)、西村勇哉さん(NPO法人ミラツク代表理事)、岡本敬二さん(こゆ地域づくり推進機構理事)が参加し、それぞれの立場から助言した。

 セミナーは、農林水産分野においても農村・漁村の多面的機能を生かしたグリーン・ツーリズムや、IT技術を活用したスマート農業の取り組み、新しい流通の仕組みなどについて関係者が課題を共有することで、未来型の農村・漁村活性化について考える目的で開催された。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!