03/17
2025
Mon
旧暦:2月18日 先勝 乙 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2019年11月26日(火)8:54

【行雲流水】(宮古と八重山の文化交流)

 八重山と宮古の歴史文化交流会議が結成され、その第1回の会議が11月23日(土)、八重山の大濱信泉記念館で開催された。「八重山・宮古から琉球処分を考える」が今回のテーマである。この会議に、宮古から下地和宏氏と宮川耕次氏が、八重山から八重洋一郎氏と大田静男氏がパネラーとして報告を行い、続いて砂川哲雄氏をコーディネーターにディスカッションが行われた。その結果、おおよそ次のことが確認された

▼1872年の琉球藩の設置から1879年の廃藩置県までの一連の施策が「琉球処分」と言われ、武力制圧によって行われた。その時、宮古・八重山では、新政府に協力しない血判誓約書が交わされ、協力する人が惨殺されたサンシー事件が起こり、清国へ亡命する者がでるなど、抵抗が示されている

▼1880(明治13)年、日本は中国に対して、日本を西洋列強と同じく最恵国待遇にするよう要求、その代償として、先島(宮古、八重山)を中国へ割譲するという案が妥結した。しかし、この案は中国側の国内事情で実現しなかった

▼戦後は、サンフランシスコ講和条約によって27年間アメリカの施政権下に置かれた。そしていま、琉球列島の要塞化は米国の中国封じ込めの一環、限定戦争の盾にされようとしている

▼今回の会議は、「琉球処分は廃藩置県では終わっていない。これらの歴史的事実を、八重山・宮古から発信する」という一定の役割を果たした

▼今後、いろいろな問題をテーマに「交流会議」が重要な成果をあげることが期待される。(空)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!