03/20
2023
Mon
旧暦:2月29日 赤口 丁 
産業・経済
2010年5月25日(火)17:21

輸送体制整う/行政、航空会社が連携

出荷を控えたマンゴー。6月下旬にピークを迎える=宮古島市内の農園

出荷を控えたマンゴー。6月下旬にピークを迎える=宮古島市内の農園

 昨年7月、マンゴーの航空貨物が積み残された問題で、県や宮古島市は24日までに、航空会社と協議し、今期産マンゴーの輸送体制を確認した。出荷量は402㌧を予想し、昨期より50㌧以上多い取扱量になるが、航空会社が大型機材や臨時便を活用するほか、貨物会社の協力を受けて航空機への積み込み作業を効率化。出荷用マンゴーのスムーズな輸送に万全を期す。
 
 今期産マンゴーは今月下旬から出荷が始まる。例年より出荷のピークが早くなることが予想されており、6月下旬に最も多い出荷量を見込んでいる。
 
 航空会社の取り組みとしては、日本トランスオーシャン航空(JTA)が出荷ピーク時となる6月下旬に臨時便8便を予定。さらに那覇-宮古の定期便クラスの航空機に比べて3倍の貨物を積める日本航空(JAL)の機材を7月1日から運航させる方向で最終調整に入っている。
 
 臨時便および大型機材の活用でマンゴーの積み込みスペースを拡大する一方、積み荷作業の効率化も図る。
 生産者と顧客の直接取引が主となるマンゴーは、ばらの化粧箱出荷が多い。これを航空機に一つ一つ積み込んでいては効率が悪いため、複数の化粧箱をまとめられる「マンゴー小物ボックス」を活用して積み荷時間の大幅な削減を図る。
 
 このような取り組みでスムーズな輸送を実現し、ピーク時における出荷物の積み残しを解消する。天候不良によって航空機が欠航した場合は、空港内にある冷房完備の部屋に保管して品質を保つ。
 
 宮古島産マンゴーの栽培農家は右肩上がりで推移し、出荷量も増加傾向にある。数年のうちには全体の生産量500㌧の達成が見込まれており、輸送体制の確立が喫緊の課題として浮上している。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月18日(土)8:57
8:57

23人が公認ガイドに/SUP協

講習会受講者を認定   宮古島スタンドアップパドル協会(長濱健治会長)の第3回SUPガイド認定講習会が16日、伊良部の佐和田の浜で開かれた。市内のマリン事業所のスタッフら23人が受講し、全員が公認ガイドに認定された。

2023年3月14日(火)19:25
19:25

【動画】「さんしんの日」、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました

「さんしんの日」に、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました。 参加者は約80名で大いに盛り上がりました! 島の文化を大切になさっています! 動画で楽しんでくださいね! (紙面は3月5日2面に掲載) HP記事はこちらです!

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!