03/17
2025
Mon
旧暦:2月18日 先勝 乙 
社会・全般
2020年8月14日(金)9:00

葬儀の様相も変化/告別式から家族葬へ

住職はマスク姿で読経/新型コロナ影響


マスク姿でお経を読む岡本副住職=12日、祥雲寺

マスク姿でお経を読む岡本副住職=12日、祥雲寺

全国的に感染拡大が続く新型コロナウイルス。その影響は、宮古の葬儀風景にも大きな影響を与えている。葬儀では住職がマスク姿で読経し、親交のあった人たちが、最後の別れを告げる「告別式」から、身内や親戚など少人数でお別れをする「家族葬」へと移行している。「3密」防止で人と人の距離を広げる新型コロナは、故人に別れを告げ、供養する機会をも奪っているようだ。

新型コロナが与えている影響について、臨済宗妙心寺派祥雲寺の岡本恵道副住職は「人との距離と亡くなった人との距離感が広がった。さらに、生きている側の不安が大きくて、以前のように普通に悲しむことが難しくなっているようにも感じる」と話した。

岡本副住職によると、葬儀だけでなく「四十九日」などの法要にも影響が出ているという。

「最近は家族葬の中で『四十九日』を繰り上げて実施する希望者も多い。以前はやっていなかったが5月ごろから私たちも新型コロナの収束までの期間限定で受け付けるようになった」と話した。

生前に親しかった人たちを招いて営まれる「四十九日」は、故人が亡くなってから49日までの間で、49日目に故人が極楽へ旅立つとされ、遺族にとってはこの日を境に日常生活に戻る「忌明け」の日となっている。

岡本副住職は「繰り上げて実施しても本来の『四十九日』の日は訪れる。その日を遺族にはしっかり伝えて、故人に対する供養の気持ちをそれぞれのやり方で表すことを呼び掛けている」と話した。

また、告別式が減ったことで、知人や友人の「死」を知る機会が減り、しばらくたってから亡くなったことを知っても、仏壇に線香をあげに行ってよいのかを悩んで相談に来る人も増えているという。

さらに、夏の暑さの中で、マスク姿で読経することについては「本当にきついし、マスクをしたままだと3分の2程度しか伝わっていないと思う」と、厳しい状況を訴えた。

そのほかにも、法要でそれぞれの家を訪れた際にお茶や食べ物を勧められるが、感染予防の観点から断っているという岡本副住職は「気持だけをありがたく受け取りたい」と笑顔になった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!