01/21
2025
Tue
旧暦:12月21日 友引 己 大寒
政治・行政
2011年3月23日(水)9:00

県議会付帯決議を重視/下地島空港使用

自衛隊関連で下地市長


下地島空港の使用に関し79年の県議会付帯決議を順守する意向を示す下地敏彦市長=21日、市議会議場

下地島空港の使用に関し79年の県議会付帯決議を順守する意向を示す下地敏彦市長=21日、市議会議場

 開会中の宮古島市議会3月定例会は22日、一般質問の最終日を行い、6人が登壇して市当局の考えをただした。自衛隊関連の答弁で下地敏彦市長は「自衛隊そのものは国の防衛上絶対に必要と思う」とする見解を示した。ただ、下地島空港への誘致については軍事目的の使用を認めないとする1979年の県議会決議を重視。「県議会の議決。順守しなければならない」と述べ、事実上自衛隊等の使用に関しては否定的な見解を示した。


 下地島空港に関する付帯決議には、「民間航空機に使用させることとし、自衛隊等軍事目的には絶対使用させないこと」などが明記されている。

 亀濱玲子氏に対する答弁で下地市長は「県としては、順守しなければならないと思っている」と県の姿勢を代弁する形で含みを残したが、付帯決議を順守する見解を示した。

 一方で上里樹氏への答弁では「基本的に自衛隊の存在を認めるかどうかの論議をすべきだと思う。新防衛大綱の中では、できるだけ自国の防衛は自国でやろうと、空白の部分を埋めたいと。足りない部分を米軍で補完するということになっているはず」と述べ、国防上の観点から自衛隊の必要性を議論すべきだと強調した。

 この日の一般質問には、亀濱氏、上里氏のほか垣花健志、長崎富夫、池間豊、棚原芳樹の各氏が登壇した。

 スカイマークの那覇―宮古路線について長濱政治副市長は「9月の就航に向けて事務調整が進んでいると聞いている」と答弁。海中公園建設に伴う移植サンゴの生存率が21%であることも長濱副市長の答弁で分かった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!