05/30
2023
Tue
旧暦:4月11日 友引 戊 
環境・エコ
2012年11月8日(木)9:00

サシバ8620羽をカウント/県自然保護課まとめ

悪天候で過去2番目に少なく


大空を舞うサシバの群れ(資料写真)

大空を舞うサシバの群れ(資料写真)

 県環境部自然保護課は6日、寒露の10月8日から同21日までの2週間、伊良部島と宮古島で行ったサシバの飛来数調査結果を発表した。カウント数は8620羽と調査を開始した1973年以降、2001年の8386羽に次いで2番目に少なかった。伊良部島で7917羽、宮古島で703羽をカウントした。


 飛来数が最も多かったのは21日の2313羽。次いで20日の2325羽、9日の2150羽、19日1108羽-の順に多かった。

 台風21号の影響で16~18日の伊良部のカウント数はゼロ。伊良部では調査した14日間のうち、9日間は100羽を下回った。減少の要因に▽台風の影響や大雨▽悪天候で調査がうまくいかなかった-ことなどを挙げた。

 サシバは日本列島で繁殖し、越冬のため東南アジアに向かう途中、伊良部島と宮古島で羽を休める。

 カウント数の分析からは繁殖地の状況や繁殖の実態、繁殖と人の関わりをある程度推測できるという。

 自然保護課によると、野鳥の会は、サシバの休息環境を良くするために止まり木(リュウキュウマツやモクマオ)の保護や植栽を提案している。

 調査は宮古野鳥の会(仲地邦博会長)と県自然保護課、宮古島市がタイアップして毎年行い、伊良部中や伊良部高校、宮古島署も参加している。自然保護課は「生徒の参加は、環境教育の面でも意義深い」と評価している。

 伊良部島での調査は県自然保護課や市、伊良部中、伊良部高校、宮古島は野鳥の会と市みどり推進課が担当した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!