06/15
2025
Sun
旧暦:5月20日 赤口 乙 
産業・経済
2012年12月9日(日)9:00

宮古の無資格普及員53%

仕事の忙しさ受験に影響/取得取り組み強化課題に


基調講演などが行われた宮古大会=8日、東京農業大学宮古亜熱帯農場

基調講演などが行われた宮古大会=8日、東京農業大学宮古亜熱帯農場

 2012年度のアジア太平洋農環境教育学会日本支部研究会宮古大会が8日、東京農業大学宮古亜熱帯農場で開催された。基調講演をした県営農支援課の島袋律子農業革新支援専門員は、無資格の農業普及指導員が宮古では53%(15人のうち8人)の高い割合でいると指摘し、今後改善する必要性を示唆した。


 普及指導員の受験資格は、大学卒で実務経験が4年以上の職員などにある。

 島袋さんによると、県全体の普及指導員のうち3年未満の経験者が26%もおり、これが無資格者の割合を押し上げている一つの理由。他部門との人事交流などが、経験の浅い普及員を増やす要因になっているという。

 県内の普及職員数は05年度の129人と比べ、10年度は118人と5年間で11人(9%)減った。一方、県内で抱える普及計画課題数は05年度の118件に対し、10年度は140件と22件(19%)増加。島袋さんは九州各県の中で、課題が増えたのに普及職員が減ったのは沖縄だけだと指摘した。

 普及職員一人当たりの課題数は沖縄の1・2件に対し、九州平均は0・7件と沖縄が0・5ポイント高く、県職員の過重負担が浮かび上がった。

 沖縄の場合、普及職員の割り当ては作物単位で行っている。島袋さんは、本島では2~3人充てることもあるのに、離島では一人のケースが多いと指摘。離島の職員は、抱える課題が多いのに加えて、労働力も少ないために、仕事に追い回され普及指導員の受験勉強に取り組めない状況にあるとした。

 普及活動の今後の充実発展に向けては①普及計画課題の見直しと重点化②関係機関との連携強化③先輩職員から後輩に知識技術を伝える教育仕組みの充実④普及指導員資格取得に向けた取り組み強化-などの対策を示した。

 同会では藤田康樹元東京農業大学教授も「わが国農業普及のかかえる課題」と題して基調講演した。

 アジア太平洋農環境教育学会 アジア太平洋における農業の技能向上や農業教育、農業理論構築に学際的に取り組む目的で発足した組織。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!