04/28
2025
Mon
旧暦:4月1日 仏滅 丁 
産業・経済
2014年10月28日(火)9:00

1万6000匹を放流/ハマフエフキ

シラヒゲウニは計画の20%/栽培漁業推進協議会


13年度の放流実績などを確認した栽培漁業推進協議会=27日、市役所平良庁舎

13年度の放流実績などを確認した栽培漁業推進協議会=27日、市役所平良庁舎

 宮古地区栽培漁業推進協議会が27日、市役所平良庁舎で開かれ、2013年度の放流・種苗実績が示された。ハマフエフキは計画を上回る1万6000匹を放流したが、タイワンガサミやシラヒゲウニは計画を下回った。シラヒゲウニは計画の20%にとどまった。

 同協議会は、漁業生産の安定と増産を目的とする団体で、栽培漁業の構想や計画を策定し、栽培漁業の円滑な推進と漁場の管理方式の確立を図る。宮古島市と多良間村、地区3漁協などで構成し、下地敏彦市長が会長を務めている。

 実績報告によると、ハマフエフキは1万2000匹の計画に対して1万6069匹を放流。佐良浜漁港や池間島北沖、多良間普天間港などに放した。

 25万匹を計画したタイワンガサミは8万2740匹にとどまった。親ガニの確保が遅れたことが要因。

 シラヒゲウニは稚ウニ7760個を放流。計画の20%にも満たなかった。県から購入する予定だった6万個が1・5万個と大幅に減少したことが原因。沖縄本島からの輸送中に多くのウニが死んだとされ、輸送の方法に課題を残した。

 ヒメジャコは3万500匹を配布、ヒレジャコは1500匹だった。

 これらの実績を確認した上で14年度の事業計画を策定。ハマフエフキは1万2000匹、タイワンガサミは10万匹、シラヒゲウニは3万個を放流する。

 この日の協議会では、時期的に不足するカツオ漁の生き餌を確保する方針も確認。サバヒーも生産する方向で研究を進める。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!