03/24
2025
Mon
旧暦:2月25日 友引 壬 
政治・行政 社会・全般
2015年8月13日(木)9:06

ライフジャケット必ず着て/宮古島海保

シュノーケリングで指導/少年団体リーダー研修


シュノーケリングの注意点について、海保の署員が分かりやすく紹介した=12日、高野漁港北側海浜

シュノーケリングの注意点について、海保の署員が分かりやすく紹介した=12日、高野漁港北側海浜

 2015年度少年団体リーダー研修会(主催・市教育委員会)が12日、2日間の日程でスタートした。初日は高野漁港北側海浜で宮古島海上保安署の署員による海での事故防止を目的にした安全教室と着衣泳法の実技指導などが行われた。参加した子供たちは、今月伊良部島の渡口の浜で発生した遊泳中の死亡事故もあり、人命救助や緊急時の対応法について真剣な表情で聞き入っていた。

 今回の研修会には、六つの子ども会から14人(小3~中1)が参加し、「巡視船みやこ」の乗組員9人から事故防止に向けた指導を受けた。

 シュノーケリングの指導では、自分のサイズに合ったマスクを着用することや、シュノーケル内に水が入った場合もあわてないで対処し、必ずライフジャケットを着用して大人と一緒に行うことなどが呼び掛けられた。

 また、着衣泳法では、不意に海に落ちた時や、沖に流された場合について、浮いて救助を待つことの大切さを紹介。さらに、海に落ちた場合もあおむけの状態で浮く「背浮き」という方法を紹介しながら落ち着いた対応を呼び掛けた。

 そのほかにも、おぼれている人をロープなどを使って救助する方法や心肺蘇生法について、海保の署員が訓練で紹介した。

 子供たちも、実際に心肺蘇生法を体験し、パーマー・レオ君(城辺小6年)は「実際にやってみたらきつかったけど、勉強になった。もし、こんな状況になったらきょう学んだことを活用したい」と話した。

 和田京花さん(上野小5年)は「思ったよりも大変だったけど勉強になった。もし、誰かがおぼれているような状況になったら大きな声で助けを呼ぶよう頑張りたい」と述べた。

 そのほか、海保の署員が海の危険生物について写真を示しながら紹介し、刺されたときの対処法などについても説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!