07/08
2025
Tue
旧暦:6月14日 先勝 戊 
教育・文化
2016年3月13日(日)9:04

海抜高い佐良浜中で/防災など理由に要望

市教委が佐良浜地区で報告会


教育委員会が保護者らにこれまでの経過などについて説明する報告会=12日、伊良部公民館

教育委員会が保護者らにこれまでの経過などについて説明する報告会=12日、伊良部公民館

 市教育委員会による伊良部小中一貫校用地選定の経過報告会が12日、伊良部公民館で佐良浜地区を対象に開かれた。伊良部中と佐良浜中が候補となっている用地選定について参加者からは津波に対する防災を理由に海抜が高い佐良浜中を要望する意見が多く挙がった。性急な判断を行わず数年先延ばしする提案に対しては事務局が、これ以上の先延ばしはすべきでないとの考えを示した。



 報告会には約30人が参加。担当職員から建設地として選定していた伊良部高校北側の用地が取得できない状況となったこと、予定している2019年度開校のためには今年3月中での用地決定が必要であることから既存の伊良部中か佐良浜中のいずれかを候補地とする判断がなされたことなどについて説明を聞いた。


 参加者からは「当初、島の中央に作ると聞いたとき、海抜が高い佐良浜中より低いところへ行くことになり、子供にリスクを背負わせることになると思っていた。いつ、どんな津波が来るか分からない。海抜の高い佐良浜の方が心配が少なくて済む」など津波に対する防災上の優位性を理由に挙げ、佐良浜中を選択するよう要望する意見が複数挙がった。


 ほかの参加者からは「下地島空港を国際空港化しようとする計画があると聞く。実現すれば伊良部地区の交通量の増加が予想され、子供たちの通学時の安全が心配になる」との理由から佐良浜中での建設を支持する意見も挙がった。


 別の参加者からは「できれば期限を決めず、保護者にもっと説明して検討しても良いのではないか。何年と決めて慌てて作業をして充実した学校ができるのか心配」と開校時期を数年先延ばしにする方が良いとする意見が出された。


 それに対しては事務局が「開校時期が遅れるほど児童生徒の人数が少なくなり、今、描いている学校の形が変わってしまう」や「既存の学校の老朽化を考えると遅らせることは厳しい」などとして先延ばしに否定的な考えを示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!