03/24
2023
Fri
旧暦:2月3日 仏滅 辛 
社会・全般
2016年6月3日(金)9:05

被災船、宮城県へ里帰り/東日本大震災

博愛漁港沖で発見/気仙沼試験場で展示へ


トラックに積まれ宮城県に向け輸送される被災船「海翔丸」=2日、上野博愛漁港

トラックに積まれ宮城県に向け輸送される被災船「海翔丸」=2日、上野博愛漁港

 宮城県で東日本大震災に被災し、今年5月12日に博愛漁港の沖合で発見された被災船「海翔丸」が2日、保管されていた博愛漁港から、所属する宮城県水産技術総合センター気仙沼試験場に向け、出発した。海路で東京まで運ばれ、そこから陸路で気仙沼まで輸送される。発災から5年余りの漂流を経て里帰りする。

 2011年3月11日の東日本大震災で被災した、宮城県水産技術総合センター気仙沼水産試験場が復興し、8日に竣工式が行われる。この竣工式に「海翔丸」を同震災のモニュメントとして展示、その後は同船が漂流していたことから、海洋循環の教材として活用することなどが検討されている。

 同県水産業振興課の増田義男技術主査は「もう、ないものと思っていたので、連絡を受けたときは驚いた」と話し「竣工式では、同船が降ろされるところを皆さんに披露し、その後は教材などにしたい」と、活用方法を検討している。

 「海翔丸」は5月12日、上野博愛漁港沖約5・5㌔の海上で付近を航行していた漁船(砂川有造船長)が発見し、宮古島署に通報した。宮古島署から通報を受けた宮古島海上保安署の潜水指定船「なつづき」が出動し、砂川船長の協力を得て、博愛漁港にえい航した。

 砂川船長は「発見当時は海が荒れていたので、転覆した船の底が見え隠れしていた。最初は死んだ鯨かと思った。よく見たら転覆船だったので、通報した。とにかく地元に戻れるのは良かった」と話した。

 「海翔丸」は船体にうっすらと残っていた漁船登録番号から気仙沼試験場の船と判明した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!