03/30
2023
Thu
旧暦:2月9日 仏滅 丁 
産業・経済
2016年7月29日(金)9:07

宮古牛上物率 2年連続8割超/JA肥育センター

県内トップクラスの格付け/15年度実績 優れた肉質を証明



2年連続で出荷牛の上物率が8割に達したJA宮古肥育センターの宮古牛=26日、平良狩俣

2年連続で出荷牛の上物率が8割に達したJA宮古肥育センターの宮古牛=26日、平良狩俣

 JAおきなわ宮古肥育センター(平良狩俣)が出荷した宮古牛の2015年度枝肉実績で、4~5等級の上物に格付けされた宮古牛が全体の83・9%に上ることがJAおきなわのまとめで分かった。上物率8割超は2年連続で、県内トップクラスの格付け。宮古牛の優れた肉質と高い肥育管理技術が証明された。



 宮古肥育センターの15年度出荷頭数は、前年度比26頭増の186頭(去勢151頭、雌35頭)。枝肉単価は平均2331円で、1頭当たりの平均販売額は104万円。総販売額は前年度比5100万円増の1億9350万円だった。


 このうち5等級の格付けは84頭(45・2%)、4等級は頭(38・7%)と高い実績を上げた。3等級は全体の11・8%、2等級はわずか1・6%だった。


 JA直営の肥育センターは県内7カ所。このうち宮古肥育センターの上物率は県内3位の成績となる。出荷頭数の関係上、単純な比較はできないが、上物率8割超は伊江、東風平、宮古の3肥育場のみだった。


 最も高い上物率は伊江の98・5%。5等級の格付け頭数は全体の58・5%を占める38頭で、4等級は同40%の25頭だった。東風平の上物率は88・9%。243頭を出荷した八重山の上物率は65・4%だった。


 上物率を上げるためには素牛(子牛)の状態、素牛導入時の管理、餌の供給方法が重要な要素になる。


 宮古肥育センターは、競り落とした素牛をセンターに搬入した後、栄養価の高い草を大量に投入してその後の腹づくりに備える。ビタミンのコントロールも徹底して行う。


 農耕飼料と草は別々に供給する。混ぜずに与えることで良い牛がつくれるという。このような管理に移行してから上物率はぐんぐん上昇。50~60%にとどまっていた数字をここ数年で80%台まで押し上げた。


 宮古肥育センターの砂川弘信場長は「まずまずの成績だと思う」と年度の実績を振り返り、「多良間島を含めて素牛が良くなっている。系統にばらつきが見られない」と話し、良質な素牛の仕入れを高い上物率の要因の一つに挙げた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!