03/28
2023
Tue
旧暦:2月7日 友引 乙 
教育・文化
2016年8月5日(金)9:05

伝統漁業の大切さ実感/佐良浜中

カツオ釣りと解体に挑戦


県、市、村が圏域発展に向けて意見を交わした=4日、多良間村コミュニティー施設

県、市、村が圏域発展に向けて意見を交わした=4日、多良間村コミュニティー施設

 佐良浜中学校(友利克彦校長)は4日、3年生16人(男子8人、女子8人)を対象にした「かつお漁業(釣り・加工)体験学習」を実施した。生徒たちは、漁船での一本釣りカツオ漁とカツオ節加工場での体験を通し、海の恵みに感謝し、伝統の水産業の大切さを実感した。

 総合的な学習の時間の一環。地域の第一次産業(水産業)を理解させるとともに、郷土を愛し、地域を誇りにする心を育てる狙いで実施された。

 この日の深夜、男子生徒たちは第五喜翁丸(船主・漢那竜也氏)、隆祥丸(船主・久高一哲氏)、黄金丸(船主・浜川敬二氏)の3隻に分乗し、佐良浜漁港を出港した。

 3隻は午前と午後に分かれて帰って来た。カツオとキハダマグロが水揚げされ、生徒たちを迎える友利校長や教員らを喜ばせた。

 一方、女子生徒たちは、奥原カツオ節加工場、隆一カツオ節加工場、友利カツオ節加工場の3工場で、生カツオの解体やなまり節の骨抜き・整形などを体験した。てきぱきと活動し、工場関係者らを喜ばせた。

 黄金丸で体験した長間裕汰君と仲間仁君は「初めての体験」と口をそろえて語った。仲間君は「カツオとマグロを合わせると20匹ほど釣った」と満面に笑みをこぼした。

 奥原カツオ節加工場で体験した長間愛美里さんは「生カツオを解体するのは初めてだった。馴れたら力が湧いてきて、手際よく解体ができた」と笑顔で話した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!