07/21
2025
Mon
旧暦:6月26日 先勝 庚 
産業・経済
2016年8月21日(日)9:07

新品種の特性共有/キビ栽培講習会

種苗確保の重要性も再認識


関係団体の職員が種苗確保の重要性や新品種の特性を紹介した=19日、市上野公民館

関係団体の職員が種苗確保の重要性や新品種の特性を紹介した=19日、市上野公民館

 上野公民館で19日、サトウキビ栽培講習会が開かれた。上野地区の生産農家ら約30人が参加し、優良種苗確保の重要性や新しい品種の特性について理解を深めた。「農林号」に認定される可能性が高い「RK97-14」は、3作型で農林8号より茎重や可製糖量に優れるという報告があった。

 栽培講習会は、上野地区さとうきび生産組合が主催した。増産につなげることが狙いで、JAさとうきび対策室が協力した。

 県宮古農林水産振興センター農業改良普及課の下地善郎さんは、種苗確保の重要性について語った。

 県が市町村と連携して実施している優良種苗安定確保対策事業を紹介し、無病で害虫被害のない健全な苗の導入、更新を勧めた。

 農業研究センター宮古島支所研究員の荷川取佑記さんは、宮古地区のキビ栽培の現状として品種の偏りがあると指摘した。

 農林27号の使用率が全体の71%に達していることを踏まえ、多様な品種構成および新品種の推奨が必要だとする考えを示した。品種が偏ると病気が一気に広がる可能性があるためだ。

 その上で注目される「RK97-14」の特性などを説明した。発芽性は農林8号と同等で高く、萌芽性はやや低いと紹介した。登熟は早く、初期伸長は農林8号より良い。1茎が長く、太いのが特徴だという。

 夏植えの時期については9月が適し、次いで10月が向くと助言した。8月も収量性は高いが、キビが倒れやすい。11月は収量が下がるとして注意を促した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!