03/21
2025
Fri
旧暦:2月22日 大安 己 
産業・経済
2016年10月26日(水)9:02

ヒメジャコ陸上養殖で特許/漢那一弘さん

小石の上での成長発見


シャコガイの新しい養殖方法を発見し特許を取得した漢那さん(右)。左は報告を受けた下地市長=25日、市役所平良庁舎

シャコガイの新しい養殖方法を発見し特許を取得した漢那さん(右)。左は報告を受けた下地市長=25日、市役所平良庁舎

 宮古島シャコ貝養殖センター(平良荷川取)の漢那一弘さんがこのほど、「ヒメジャコの陸上効率養殖方法」で特許を取得した。シャコガイは海中の岩盤に穴を掘り、その中で成長するが、漢那さんが発明したのは水槽内に小石などを敷き詰め、その上にシャコガイの稚貝を置き成長を待つもの。貝を傷付けることなく手軽に収穫できる。漢那さんは「簡単で便利なシャコガイの養殖方法が確立された。沖縄の新たな特産品として県内外に販売していく」と意欲を見せている。



 漢那さんの「養殖方法」は9月9日に特許庁から登録された。また、県発明くふう展の「特許・実用新案の部」で優秀賞を受賞した。


 漢那さんは25日、下地敏彦市長に報告。市役所平良庁舎で記者会見し、特許に至った経緯や今後の取り組みなどを報告した。


 これまでの養殖方法は、シャコガイの生息基盤である岩盤や人工岩に穴を開け、稚貝を埋め込み成長させて収穫していた。


 漢那さんも、従来通りの養殖方法で行っていたが、ある日、たまたま大量の稚貝を入手。従来までの方法では手間暇が掛かると思い、水槽に小石を敷き詰め、その上に稚貝を置いた。


 しばらくすると、稚貝が順調に成長していることを発見。観察を続けた結果、シャコガイが穴を掘るのは、外敵から身を守るための防衛行動だと考えた漢那さんは、水槽内から外敵生物を除去すれば、小石の上でも成長することを突き止めた。


 「水槽内で養殖すれば、禁漁期間や海が荒れた日に関係なく、年中収穫できる。また、密着している岩盤から刃物などで取り出すのではなく、そのまま素手で取ることができる。貝を傷付けることもなく、商品の付加価値を高めることができる」と説明した。


 すでに、県内で海産物を取り扱っている店から注文の話があるという。


 来年から出荷を予定しており、まずは8000個の出荷を目指す。


 下地市長は「発見したのは偶然だが、観察力があったからこそ。素晴らしいニュースだ」と喜んだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!