03/21
2023
Tue
旧暦:2月30日 先勝 戊 春分
産業・経済
2016年11月9日(水)9:04

自立への取り組み評価

みやこ福祉会の栽培施設/長濱副市長視察


伊志嶺理事長(右)が長濱副市長にホウレンソウの成長について説明した=8日、野菜ランドみやこ

伊志嶺理事長(右)が長濱副市長にホウレンソウの成長について説明した=8日、野菜ランドみやこ

 長濱政治副市長は8日、社会福祉法人みやこ福祉会(伊志嶺博司理事長)が運営する就労継続支援A型事業所「野菜ランドみやこ」と同支援B型事業所「トマトランドみやこ」を視察した。同A型事業では障がい者18人を一般雇用し、養液を循環させる特殊な技術でホウレンソウなど6種類の野菜を水耕栽培。同B型事業所では4人が利用し、大玉トマトをポットで養液土耕栽培している。視察後、長濱副市長は「非常に合理的に作る管理になっている。安心・安全で働けるマニュアルができ、働く人や利用者が自立していくには良い施設である」と高く評価した。

 伊志嶺理事長が長濱副市長を案内し説明した。

 「野菜ランドみやこ」の野菜栽培施設の面積は2700平方㍍。伊志嶺理事長は「苗テラスで野菜の種は発芽される。苗は植物に必要な栄養がある養液で育て、均一の成長でバラつきがない。これが1番の特徴である」と強調した。

 その上で「ホウレンソウ栽培は夏場でも可能で世界的にも珍しく、通年で栽培できる」と語った。

 水耕栽培されている野菜はホウレンソウやミズナ、コマツナ、リーフレタスなど6種類。年間の出荷量は60~70㌧見込む。地元の出荷先はホテルやスーパー、居酒屋など40店舗。沖縄本島へも出荷している。

 一方、「トマトランドみやこ」のトマト栽培施設の面積は約2000平方㍍。伊志嶺理事長は「ここの施設は、補助金無しで1億2000万円を投じて造った。今月中旬から来年7月ごろまでが収穫時期である。収穫量は約㌧見込み、地元出荷は3から4割、残りは沖縄本島の県内最大手のスーパーへ出荷される」と説明した。

 同施設内ではポット5000個で育つ大玉トマトが熟し始めている。前回の収穫時期では、1日当たり最大で800㌔が取れた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月18日(土)8:57
8:57

23人が公認ガイドに/SUP協

講習会受講者を認定   宮古島スタンドアップパドル協会(長濱健治会長)の第3回SUPガイド認定講習会が16日、伊良部の佐和田の浜で開かれた。市内のマリン事業所のスタッフら23人が受講し、全員が公認ガイドに認定された。

2023年3月14日(火)19:25
19:25

【動画】「さんしんの日」、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました

「さんしんの日」に、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました。 参加者は約80名で大いに盛り上がりました! 島の文化を大切になさっています! 動画で楽しんでくださいね! (紙面は3月5日2面に掲載) HP記事はこちらです!

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!