07/17
2025
Thu
旧暦:6月23日 仏滅 丁 
教育・文化
2016年11月20日(日)9:06

県知事賞に奥平君(北中3年)/文字・活字文化大賞コンクール

入選に仲村渠さん(伊良部高2年)


文字・活字文化大賞コンクールで県知事賞の奥平君と入選の仲村渠さん=19日、南風原町の沖縄印刷団地協同組合

文字・活字文化大賞コンクールで県知事賞の奥平君と入選の仲村渠さん=19日、南風原町の沖縄印刷団地協同組合

 【那覇支社】第11回文字・活字文化大賞県青少年意見文・小論文コンクール(主催・同実行委員会、沖縄印刷団地協同組合など)の表彰式が19日、南風原町の同組合ホールで行われ、中学生意見文の部で最優秀賞(県知事賞)の奥平乙斗(いっと)君(北中3年)と、高校生小論文の部で入選の仲村渠星奈さん(伊良部高2年)に賞状と副賞がそれぞれ贈られた。

 中学生の部受賞者を代表して、奥平君は「方言を含め言葉は時代や場所を越えて、人々と地域を結ぶ架け橋であり、人と人とを結び付けるもの。このような伝統文化を後世に伝えるため、自ら行動して身近なものからいろいろ学び、未来に向けて歩みたい」と述べた。

 仲村渠さんは「とてもうれしい。本から学ぶことがいっぱいあるので、これからもたくさん本を読んで、自分の成長につなげていきたい」と話していた。 

 同コンクールは、2005年制定の「文字・活字文化の日」(10月27日)を記念して設けられ、「自分の考えを持ち、論理的に意見を述べる、表現する能力」の学習を奨励することで、本や新聞に親しむ環境の整備を図ることを目的に、県内の中高校生を対象に毎年実施している。今回は中学校64点、高校54点の計118点の応募があり、審査の結果、中学校13点、高校10点が入賞した。

 審査講評で津覇實明審査委員長は、奥平君の作品「僕と故郷をつなぐもの」について「方言は時代と地域をつなぐ言葉の架け橋だとの指摘は、とても素晴らしい。方言の魅力が宮古口を通して生き生きと述べられている」、仲村渠さんの「読書の大切さ」には「本を読むことは損得勘定とは違い、自分を見つめ直し、さまざまな視点を獲得する機会になるとの指摘が楽しかった。自分の成長と絡めて良く書かれていた」と語った。

 表彰式では実行委員長で同組合の宮城剛理事長が「この栄誉はまさしく皆さんの努力の賜物であり、受賞を機会にますます文字活字に親しみ、こころ豊かな人生に結び付けてほしい」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!