07/13
2025
Sun
旧暦:6月18日 大安 壬 
政治・行政
2017年2月2日(木)9:05

特定事業調整会設置へ/バリアフリー構想意見交換会

長濱政治副市長があいさつし活発な意見交換に期待を寄せた=1日、市役所下地庁舎宮古

長濱政治副市長があいさつし活発な意見交換に期待を寄せた=1日、市役所下地庁舎宮古

 市(下地敏彦市長)は市役所下地庁舎で1日、高齢者や障がい者が暮らしやすいやさしい町づくりの実現を目指し「宮古島市バリアフリー基本構想」意見交換会を開いた。市職員や市民ら約30人が参加。市内の西里通り入り口など旧平良市市街地周辺のみで、おおむね400㌶未満(半径500㍍~1100㍍の円内)を重点整備地区の大まかな位置として設定。新年度に「宮古島市バリアフリー特定事業調整会」(仮称)を立ち上げ、諸事業計画を加速させる方針。

 この日同構想策定などを説明した市建設部都市計画課によると、今年1月末現在の市の65歳以上の高齢者は約1万3000人、昨年12月末現在の市の障がい者は約3600人。

 同構想は、2006年12月に施行されたバリアフリー新法に基づき策定した。その後、市は同構想の策定作業に着手し、アンケート調査、ワークショップの開催、重点整備地区(案)の検討、まち歩きの実施、パブリックコメントなどを行った。

 13年3月に「宮古島市バリアフリー基本構想」を策定。次いで「宮古島市バリアフリー特定事業計画」を作成した。

 同構想の目標年次は構想策定から10年間の23(平成35)年とした。事業着手が可能なものから従事取り組んでいく。

 重点整備地区の大まかな位置は三つの配置要件に基づいて設定。①市役所や公民館、図書館、病院、スーパー、公園など(生活関連施設)が集まっていること②生活関連施設のうち、空港や港(特定旅客施設)や高齢者や障がい者を含む多くの人が利用する施設が集まっていること③は①②で挙げられた施設間の経路(生活関連経路)が徒歩で移動できること(おおむね400㌶未満、半径500㍍~1100㍍の圏内)。

 特定事業計画では、ノンステップバスの導入、低床バスの導入、バス停留所の整備、視覚障害者誘導ブロックの設置、休憩施設(ベンチなど)の設置、点字ブロックの設置、無電柱化の改修、音響機能(視覚障がい者用付加装置)の整備などが示された。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!