03/24
2023
Fri
旧暦:2月3日 仏滅 辛 
社会・全般
2017年2月23日(木)9:06

「焼玉エンジン」復活/沖縄舶用工業会

60年ぶりに修理/宮古出身の渡眞利会長ら


焼玉エンジン(左奥)の復活に笑顔を見せる渡眞利敏さん(手前右から1人目・平良松原出身)ら=21日、糸満市西崎町・新糸満造船

焼玉エンジン(左奥)の復活に笑顔を見せる渡眞利敏さん(手前右から1人目・平良松原出身)ら=21日、糸満市西崎町・新糸満造船

 【那覇支社】約60年間使われていなかった船舶用の「焼玉エンジン」が21日、沖縄舶用工業会の渡眞利敏会長(平良松原出身)らの手によって復活した。沖縄水産高校に保管されてきたエンジンを4カ月かけて修理し、再び起動させることに成功した。

 焼玉エンジンとは、「焼玉」と呼ばれる金属製の部位を加熱し、その熱で燃料を発火させて動力に転換する構造。戦後は「ポンポン船」などにも使われたが、その後は馬力の大きいディーゼルエンジンなどに取って代わられた。

 今回復活したエンジンは、沖縄水産高校の実習船で使われたもの。その後は約60年間、保管されてきた。同校の仲間竜郎教諭も、「本当に動くとは思っていなかった」と話す。

 渡眞利会長らは昨年11月、沖縄舶用工業会所属の6社でエンジン復活プロジェクトを立ち上げ、修復作業に取り組んできた。

 21日は、焼玉を約10分間加熱した後に燃料に点火。エンジンは、「タンタンタン」と音を立てて勢い良く動き始めた。再び稼働したエンジンに、関係者や沖縄水産高校の学生ら約40人は大きな拍手をした。

 起動成功に、プロジェクトのメンバーは満面の笑みを見せた。渡眞利会長も「昔のエンジンは、手間暇かけて動かしていた。そういった古いエンジンから理論面を学ぶことで、現代の技術の理解も深まる。学生さんに教材として利用してほしい。また、企業の技術者も多くの知識が得られる」と話していた。

 また、仲間教諭も「今のエンジンは電子制御なので中身が分かりにくい。焼玉エンジンは内燃機関の基本的なもの。(学生の)勉強のためにも非常に良い」と語り、教材として復活した焼玉エンジンの「第二の人生」に期待を寄せていた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!