03/21
2023
Tue
旧暦:2月30日 先勝 戊 春分
産業・経済
2017年2月23日(木)9:03

養殖アーサ初収穫/ヒトエグサ生産部会

技術向上などが要因/豊作の10㌧見込む


収穫したばかりの養殖アーサ=22日、平良の大浦漁港

収穫したばかりの養殖アーサ=22日、平良の大浦漁港

 宮古島漁協のヒトエグサ生産部会(楚南聡代表、会員8人)は22日、平良の大浦湾の養殖場で2017年産の養殖アーサ(和名ヒトエグサ、宮古方言名アーサ)の初収穫を行った。今期の総収穫量は前期の7㌧より3㌧多い10㌧の豊作を見込んでいる。楚南代表は「会員の技術向上もあり、上質のアーサ収穫が期待できる」と笑顔で語った。

 同湾では、2007年に養殖アーサの試験生産を開始。その後、漁業権更新の際に大浦湾で特定区画漁業権を取得し、本格的な養殖に着手した。同湾の養殖アーサ漁場は、宮古では最大規模。

 昨年種付けした養殖アーサ網は11月に沖出し。網(長さ18㍍、幅1・9㍍)は約1000枚を張った。各網にはびっしり生えたアーサが青々と育ち、船上から特殊な機械を使って網を巻き上げながら収穫した。収穫は3月まで予定。

 この日収穫したアーサは約200㌔。トラックに積み込んで同漁協のアーサ加工施設に運んだ。

 楚南代表は「アーサは、みそ汁の具や天ぷらなどの食材としても人気が高い。消費者に喜ばれる上質なアーサを提供したい」と意気込む。

 特定区画漁業権 水産動植物の養殖業を営む漁業権。モズクも同区画漁業権が設定された漁場で養殖される。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月18日(土)8:57
8:57

23人が公認ガイドに/SUP協

講習会受講者を認定   宮古島スタンドアップパドル協会(長濱健治会長)の第3回SUPガイド認定講習会が16日、伊良部の佐和田の浜で開かれた。市内のマリン事業所のスタッフら23人が受講し、全員が公認ガイドに認定された。

2023年3月14日(火)19:25
19:25

【動画】「さんしんの日」、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました

「さんしんの日」に、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました。 参加者は約80名で大いに盛り上がりました! 島の文化を大切になさっています! 動画で楽しんでくださいね! (紙面は3月5日2面に掲載) HP記事はこちらです!

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!