03/31
2023
Fri
旧暦:2月10日 大安 戊 
産業・経済
2017年3月24日(金)9:06

マンゴー栽培 スマホで管理/城辺長北ファーム

沖縄セルラーなど3社と琉大/安定供給狙い実証試験


日照不足をLEDで補助する実証試験が行われている=23日、城辺長間の長北ファーム

日照不足をLEDで補助する実証試験が行われている=23日、城辺長間の長北ファーム

 「IoT」を活用するマンゴー栽培の実証試験が城辺長間の長北ファームで始まっている。沖縄セルラーとKDDI、スカイディスク、琉大が共同で実施。日照不足をLEDで補い、二酸化炭素で生育を促進。さらにはハウス内の温度上昇などをスマートフォンで確認できるシステムの導入が柱だ。ハウス内の管理を徹底して宮古島産マンゴーの安定供給を図る。

 IoTとは「モノのインターネット」のこと。パソコンやスマートフォンなどの機器に限らず、すべての「モノ」がインターネットにつながることを指す。

 今回の実証試験では、沖縄セルラーの取り組みとして、マンゴー栽培にとって重要な日照をLED照射によって補う。KDDIは実証試験で取得するデータをIoTサービスで活用するためのプラットフォームを構築。スカイディスクがハウス内の環境測定とデータ分析を担い、琉大が二酸化炭素の局所添加を担当してマンゴー栽培を促進する。

 農家は、ハウスにいなくても温度や湿度、照度、二酸化炭素をスマートフォンで確認できる。異常温度を察知した際にはアラートが通知される仕組みだ。

 日照を補うLED照射の可能性が広がれば、収穫時期の前倒しが期待できるため注目を集めそうだ。

 3社と琉大は23日、システムの概要を報道機関に発表し、IoT活用のマンゴー栽培に自信を見せた。

 実証ハウスを提供する長北ファームの菅原純一農園長は「(LEDを照射した部分は)花が咲き始めたら早い」と、実証試験の効果を実感している。「マンゴーは花が咲かないと始まらない」とし、仮にLEDの照射で花をコントロールできれば「マンゴーの安定供給につながる」と話した。

 また「これによって収穫の時期を前倒しできたら台風によるロス、被害を軽減できる」と述べ、システムの実用化に期待を込めた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!