06/02
2023
Fri
旧暦:4月14日 大安 辛 
産業・経済
2017年4月1日(土)9:06

マンゴー 開花率54%/17年産

満開期1カ月遅れ/懸念は着果への影響


開花するマンゴー。満開期は例年より1カ月ほど遅れている=3月31日、平良東仲宗根内のハウス

開花するマンゴー。満開期は例年より1カ月ほど遅れている=3月31日、平良東仲宗根内のハウス

 2017年産マンゴーの開花が進んでいる。県や市の調査で先月23日時点の開花率は約54%。まずまずの実績だが、満開期は1カ月ほど遅れる見通しだ。遅れに伴って懸念されるのが着果への影響。高温による受粉障害を回避するため、栽培ハウス内の適切な室温管理が求められる。

 県と市、JAは先月の調査で、17年産収穫面積の半分に当たる約㌶のハウスで開花の状況を調べた。

 調査範囲においては半分が開花しており、「まずまずの状況」(県)と評価している。前期作の43%(4月中旬調査)と比べても状態は良い。今後さらに開花が進み、全体の開花率を押し上げるとみられる。

 ただ、例年は3月上旬に満開期を迎えるが、今年は遅れている。昨年10月から今年1月にかけて気温が高かったことが要因だ。マンゴーは一定程度の冷え込みがないと花芽分化が起きない。今回の遅れは高温の影響をもろに受けた形だ。

 開花時期が遅れると、少なからず着果に響く。ハウス内の気温の上昇で、受粉がうまくいかない恐れがあるためだ。こういった受粉障害を避けるため、県はハウスの室温を適切に保つよう呼び掛けている。

 担当者は「ビニールの開け閉めで風通しを良くしてほしい」と話し、ハウス内の空気の循環を促した。

 また、気温上昇に伴う着果後の対応について「肥大の時期は果実が日焼けを起こしやすい。遮光ネットやかさを活用した日焼け防止が必要になる」と話し、万全な対策を求めている。

 宮古島産マンゴーは、14年と15年に700㌧以上を出荷しているが、昨年は高温や長雨、日照不足、寒暖差の影響で生産量410㌧と不作だった。今期作における挽回が期待される。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!