01/24
2025
Fri
旧暦:12月25日 赤口 癸 
環境・エコ
2017年5月4日(木)9:06

宮古島市の森林率は16.4%/きょう「みどりの日」

全国、県を大きく下回る


宮古島市の森林率はわずか16%。こうした緑豊かなエリアを増やすことが課題となっている=1日、学びの森

宮古島市の森林率はわずか16%。こうした緑豊かなエリアを増やすことが課題となっている=1日、学びの森

 きょう4日は「みどりの日」-。県森林管理課がまとめた「沖縄の森林・林業平成27年版(平成28年1月)」によると、宮古島市の森林率は16・4%で、全国平均の67%や県平均の46%(林野庁まとめ)を大きく下回っていることが改めて示された。

 宮古地域の森林は、面積が少なく、土壌条件、台風常襲地となっていることから、干ばつや潮・風害等の被害を受けやすい。そうしたことから、造林事業および治山事業による積極的な森林の造成と保全が重要課題となっている。

 市の森林面積は、3364㌶。内訳は県有林が73㌶、市有林が1838㌶、私有林が1453㌶となっている。

 一方、多良間村は森林面積が668㌶で、内訳は県有林が22㌶、村有林が51㌶、私有林が595㌶で森林率は30・5%となっている。

 宮古島市と多良間村を合計した宮古地域の森林面積は4032㌶で森林率は17・8%となっている。

 宮古地域における林業の概況としては、森林率が低く、森林資源は総じて育成途上にあるとしている。

 所有形態については県有林が2%、市村有林が47%、私有林が51%。林種は人工林が25%、天然林が43%、その他が33%となり、他地域と比較して人工林率が高いのが特徴となっている。

 さらに、その内訳ではギンネム等が47・9%、更新困難地が27・0%、無立木地が21・8%となっていることから、造林等を必要とする面積が大量に存在しているとしている。

 宮古地区では、1995年に設立された宮古森林組合を中心に森林資源造成事業などが展開されているが、いまだに森林率は低いまま。森林が持つ水源かん養をはじめ地域環境保全などの機能を低下させないためにも、一層の取り組みが必要となっている。

 みどりの日 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする国民の祝日であり、ゴールデンウイークを構成する休日の一つ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!