09/29
2023
Fri
旧暦:8月14日 先負 己 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2010年1月10日(日)0:00

上地 真さん(42歳)県立宮古特別支援学校教諭 平良字西里

 遊び心が仕事に、家庭に

上地 真さん(42歳)県立宮古特別支援学校教

上地 真さん(42歳)県立宮古特別支援学校教

 「気が付いたらいつも一人で何か作っていた」と、ふくよかな笑顔が返ってくる。工事現場で宝物のように拾った木切れや粘土が遊び道具だった。最初から何かを作りたくて始めるんじゃなく、いじっているうちに形になる、その過程がおもしろくて止められなかった。こうした幼いころからの遊び心が今、仕事に、家庭に生かされている。
 
 県立宮古特別支援学校では中学部15人の生徒をみる。教科のほかにも日常生活指導や生活単元学習、作業学習、自立活動などが主な学習内容。「一人ひとり障害の内容は違うが、できるだけ、みんなで一緒に活動したいというのが私の思い」と話し、作業も彼らが取り組めるように安全で使いやすい道具を作り、楽しませることをモットーにしている。
 
 今、力を入れているのは、絞り染めのコースターと牛乳パックを使用した紙すきのはがきや名刺。特に絞り染めは、生徒たちが無理なく作れるようにと木工で用具を準備する。この辺りで上地先生の器用さが発揮される。作品は2月に行われる展示即売会で販売される。
 
 家庭では、「あとりえめ」というホームページをつくり、家族4人の持ち味を紹介する。「日々の暮らしの中で語りかけてくるいろんなものに目を向け、耳を傾け、心のおもむくままに、たゆたいながら今日は何を作ろうかな」で始まる。真さんはイラスト、妻のさつきさんは手芸の作品。おしゃべり大好きな長女の美月ちゃんと、やんちゃな長男の優舵くんの写真をふんだんに盛り込んだブログ。それだけで健全な家庭の有り様が伝わってくる。
 
 ぴん座(ポストカードアート)の会員でもある真さんのイラストは、自然の生き物や植物をユニークにとらえた作品で、見るものに何かを語りかけるメッセージ性がある。パソコン操作もお手のもの、最後はパソコン処理で、そこは真さんの世界。ヤドカリ星人やワニの行列、謎の鳥、昆虫などが登場する。今年はこうした作品を、学生のころ作った絵本にしていくことも考えている。
 
 作品は、子どもたちと過ごす中で生まれる。例えば、アパートに虫が飛び込んできて、みんなで観察しているうちに、虫と人との間に会話が生まれ、何を訴えているのだろうと想像するうちに、勝手に虫の気持ちになって語り出す。その場面を描いていく。その過程が楽しくて家族のきずなにもなっている。現在、作品は子育ての過程の中にある。将来、大きなアトリエで油絵も描きたいというのが夢。
 
上地 真(うえち まこと)
1967年8月31日生まれ。宮古高校卒業後、沖縄県立芸術大学で絵画(油絵)を学ぶ。県立島尻養護学校を皮切りに、宮古養護学校、大平養護学校に勤務。現在、県立宮古特別支援学校教諭。妻さつきさんとの間に1女1男。(佐渡山政子)


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!