06/20
2025
Fri
旧暦:5月25日 大安 庚 
社会・全般
2010年10月1日(金)23:56

ナショナリズム(行雲流水)

 民族、領土、宗教に根ざす小さな火種は、大火事になりがちだ。「正義」の旗が立てやすいからだ。だが後でよくよく調べてみると、ほんとは国内の内輪もめが原因だったりする。選挙や権力維持や予算獲得競争など国内事情が絡んでいる場合が多い


▼「ナショナリズム」は揮発性の高い燃料にも似て、ちょっとした摩擦で火がつき、燃え上がる特質がある。時には、炎が逆流して自国政府へ向かう。時の政府は対外強硬策を次々と打ち出して、火の勢いを外へ向けようとする▼尖閣諸島をめぐる中国政府の姿勢は、理不尽と思えるほど強硬だ。その背景には、経済大国としての自信とは裏腹に、深刻な国内事情があるようにみえる。都市と農漁村の生活格差拡大、都市部における貧富の階層分化、一党独裁の統治機構の揺らぎなどだ。国民の不満のはけ口を外へ仕向けることは歴史上よくある話だ▼日本でも、昭和16年の日米開戦に至る10年間がそうだった。満州事変、国際連盟脱退、近衛声明(「蒋介石を相手とせず」)、日独伊三国同盟などに世論は拍手喝さいし、憂さ晴らしをした。「ジリ貧を恐れてドカ貧になることなかれ」(米内光政)との慎重派もいたが、対外強硬派が主流を占めた▼冷静な目を持つべきは国民かもしれない。もちろん政府の不手際はたださなければならないが、議論すべきは具体的な再発防止策だ。たとえば国際司法裁判所の活用、安全保障条約や日中漁業協定の枠組みの見直しなどだ▼「外交にラスト・ワードはない」(ルーズベルト)との言葉もある。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!