06/13
2025
Fri
旧暦:5月18日 仏滅 癸 
産業・経済 社会・全般
2011年1月17日(月)9:00

仲本さん「ヒトエグサ養殖」を報告/県青壮年・女性漁業者交流会

「特産品開発」の体験発表/宮総実高生徒ら


体験発表した仲本さん(左端)と宮総実の生徒ら=14日、那覇市、水産会館

体験発表した仲本さん(左端)と宮総実の生徒ら=14日、那覇市、水産会館

 【那覇支社】第16回県青壮年・女性漁業者交流大会(主催・県、県漁連)が14日、那覇市の水産会館で開催され、宮古島漁協西原漁業研究会指導漁業士の仲本博一さんと宮古総合実業高食品学科3年の下地沙也加さん、福里奈美希さん、友利渉君、友利龍太君らが実績・体験発表を行った。


 同交流大会は県内の漁村青壮年・女性漁業者や研究グループの自主的活動を発表し、相互の知識交流や活動意欲向上と成果の普及を促進することなどを目的に毎年開催されているもの。

 実績発表で仲本さんは「ヒトエグサ養殖に取り組んで」と題して報告し、ヒトエグサ(アーサー)養殖に取り組んだ経緯を説明。県全体の養殖モズクが2万トンを超え、モズク単価の急激な下落から、先行きを憂慮した養殖漁業者5人で複合経営による経営改善を行ったことなどを報告した。

 また、宮総実高3年の下地さんらは「特産品開発の取り組み」と題して体験発表し、宮古島漁協から依頼されたモズク、ソデイカ、シビマグロ、アーサの特産品を試作し、「アーサシフォン」「アーサマフィン」「もずくちんすこう」「マグロまん」などの開発に成功した事例を紹介した。「地元スーパーやコンビニで販売できるような宮古島の重要な特産品になることを目指している」と述べ、発表を締めくくった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!