12/09
2023
Sat
旧暦:10月26日 大安 庚 
教育・文化 社会・全般
2011年3月24日(木)9:00

「宮古島記事仕次」など発刊/砂川玄正さん

宮古の歴史・文化入門書に


このほど2冊の文献資料を発刊した砂川玄正さん=22日、本社

このほど2冊の文献資料を発刊した砂川玄正さん=22日、本社

 市文化財審議会長の砂川玄正さん(61)がこのほど「講座用教本 宮古島記事仕次」と「講座用教本 御嶽由来記 雍正旧記 宮古嶋記事」の2冊を発刊した。2冊とも原本複写・翻刻を併記しており、宮古の近世期(1609~1878年)の歴史・文化の入門書として貴重な資料といえそうだ。


 砂川さんは昨年3月、市職員を定年退職した。地元の歴史文化ガイドの会と宮古史研究同好会から要望を受け、講座資料として発刊した。

 同仕次(1748年)は▽嶋始神託▽目黒盛七兄弟と戦ふ事▽伊良部島下地といふ村洪濤にひかれし事-などを収録。118㌻。

 一方、同由来記(1705~7年)の「嶋中祭祀の事」では▽2月中ニ麦初祭の事▽四月中ニ米粟初祭の事▽五六月甲午日、節祝の事▽十月中火用心たかへの事-などが記されている。また宮古の神女職の最高位の大安母が首里王府で行う叙任儀式を掲載。43頁。

 また同旧記(1727年)では伊良部の比屋地御嶽や嵩平御嶽などの神名や由来などのほかに、1500年に起こった「八重山のオヤケアカハチの乱」で参加した各地の代表人物が記されている。54㌻。

 同記事(1752年)では▽久貝村開基由来之事▽来間村立始候由来の事▽池間村おな崎の仲泊と申者、地舩通事役之時、旅行のあやこ相始メ候由来の事▽八重山嶋の内平久保村への多良間田と有之候由来の事-などが収録されている。20㌻。

 2冊ともA4版。問い合わせ先は、砂川玄正さん(電話080・2715・9777)へ。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!