12/09
2023
Sat
旧暦:10月26日 大安 庚 
社会・全般
2011年5月1日(日)9:00

津波石や植物群落など紹介/東平安名崎の自然と歴史展開幕

122点の動物剥製も


津波石などの写真が目を引いている企画展=30日、市総合博物館

津波石などの写真が目を引いている企画展=30日、市総合博物館

 市総合博物館(奥平徳松館長)の第17回企画展「東平安名崎の自然と歴史」が30日、開幕した。5月29日まで。津波石(岩塊)や特徴的な植物群落、アオムロの浜揚げ風景を収めた写真などのほか、動物の剥製122点が展示され、訪れる人の目を楽しませている。ゴールデンウイーク期間中(1~6日)の小・中・高校生の入館料は、無料。


 岬東端で見られる岩塊群の一部は、津波によって移動したと推測。岩に付着するサンゴ片の年代推定の結果、1771年の明和の大津波以前に数回の津波があったとみられるという。

 別の一部の岩は、台風の高波の影響で、本来の場所から移動。岬が形成された12万年~11万5000年前の海面は、現在よりかなり高く、波の影響力は強大だったと推測する。

 パナリ岩礁については、アジサシが子育てに奮闘する姿などを紹介している。パナリは、アジサシの貴重な繁殖地。保護のために今後は、繁殖期の立ち入り禁止措置を取ることが望まれるとしている。

 自生する植物のうち、テンノウメ群落は、日本最大規模。希少種のミヤコグサや、インドカズラも特徴的な植生という。1980年代中頃に姿を消したイラブナスビについては、回復の必要性を提言する。

 剥製は鳥や爬虫類、両生類、エビ・カニ類など多種類。姿がやや大きめのコグンカンドリやかわいらしいヤツガシラなどが目を引く。

 アオムロの浜揚げは、男女がにぎわう昔懐かしい光景。アオムロを平等に分配する様子を収めた写真もある。

 東平安名崎は、「美女のマムヤ」伝説が伝わる地域。1317年に中国に漂着した「婆羅(保良)」の「密牙古(宮古)人」を、故郷に帰還させたという史実もある。東平安名崎一帯は、昔のロマンの息づく地域でもある。

 今回の企画展は同地の自然と歴史を振り返り、今後どう残していくかを考える機会にしようと開いた。内容は国の名勝指定にかかわる報告書に基づいて編成した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!