04/23
2025
Wed
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
社会・全般
2014年7月8日(火)9:00

マンゴー農家、台風対策に追われる

品質劣化を懸念


マンゴーの暴風対策をする農家=7日、上野

マンゴーの暴風対策をする農家=7日、上野


 マンゴー収穫最盛期の農家は、台風8号の接近を受けて7日、暴風対策に追われた。マンゴー生産農家らは、暴風ネットをハウスの側面や上部に張り、暴風に備えた。収穫最盛期の台風接近は2年連続。農家らは出荷できずに滞ったマンゴーの品質劣化を防ぐために管理棟のクーラーの気温を下げるなどの滞貨対策にも努めている。


 上野大嶺のマテイダファームでは、風に揺れて果実同士や枝に接触する際の打撲傷を防ぐスポンジ状のキャップを7000個取り付けた。対策には職員を総動員した。
 同ファームの鉄骨ハウスは、風速60㍍に耐えられる設計。上地克冶代表は、60㍍を超えた場合は、ビニールを切り飛ばして骨組みを守ることにしている。

 上地代表は「自然災害には勝てない。しかし、被害を最小限に食い止めるために、最後まで極力頑張るしかない」と気を引き締めていた。
 ゴーヤーやトウガンの収穫を終えたばかりの農家らは、パイプハウスのビニールを除去していた。

 宮古島の畑では現在、マンゴーのほかに、露地作物のサトウキビやオクラなどが栽培されており、これらの作物への台風被害が懸念されている。



記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!