09/23
2023
Sat
旧暦:8月9日 仏滅 甲 秋分
社会・全般
2015年3月1日(日)9:00

島野菜を見直そう

みゃーく・ワークショップ/全4回講座終了


「島野菜を食卓へ」と題して行われたみゃーく・ワークショップの最終講座=28日、平良・腰原公民館

「島野菜を食卓へ」と題して行われたみゃーく・ワークショップの最終講座=28日、平良・腰原公民館

 宮古島市文化協会(大城裕子会長)主催の「みゃーく・ワークショップ」が28日、平良の腰原公民館で開かれた。今回は「島野菜を食卓へ」と題し、家庭菜園(宮古方言・カフツ)の良さや、自分が生まれ育った環境に根差した食べ物を改めて見つめ直して、農業とは何か、健康とは何かを探った。

 このワークショップは「温故知新~島の自然と文化を味わう」をテーマに全4回の講座が行われ、今回が最終日。主催者によると延べ200人が参加したという。

 最終日の講座には、川平俊男さん(自然栽培農家)、小原千嘉子さん(キッチンじゃからんだ代表)が講師として招かれ、島野菜の生産者と消費者の立場からそれぞれ意見や提言を行った。

 島野菜や島豆腐、宮古みそ、黒糖などを使った料理も紹介。参加者らは、試食を通して島野菜を大事にしてきた先人たちの知恵や精神も学んだ。

 冒頭、あいさつした大城会長は「何を次世代に残していくのか。また、宮古の先人たちが取り組んできたものは何かを探るきっかけになれば」と講座の意義を強調。「宮古らしさとは何かを感じ取ってほしい」と呼び掛けた。

 ワークショップは、宮古島の衣、食、住、言語の変遷を学び、先人たちの生き方や知恵を会得し、現在に生かすための機会を提供することを目的に開催。これまでに「今に生かす手わざの味わい」「スマフツ(方言)を話してみよう」「風土に根ざした住まいを考える」をテーマに開かれた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!