04/29
2024
Mon
旧暦:3月20日 仏滅 壬 
産業・経済
2014年4月27日(日)9:00

12年宮古の漁業 生産額は7億800万円

15年間で3分の1に減少/担い手育成、確保が課題


佐良浜漁港に水揚げされるシビマグロ(資料写真)

佐良浜漁港に水揚げされるシビマグロ(資料写真)

 県宮古農林水産振興センターが発刊した2014年版の「宮古の農林水産業」によると、12年の漁業生産額は7億800万円で、前年の8億500万円と比べ9700万円(12%)減少した。漁業者の高齢化が年々進み、15年間で3分の1減った。今後に向けては、担い手の育成・確保を喫緊の課題に挙げている。

 宮古島周辺は黒潮の流れに隣接しているため漁場が近く、水産業の立地条件に恵まれている。漁業技術はパヤオでの漁やカツオ一本釣り、底魚一本釣り、タカサゴ類を中心とした追い込み網、銛突き漁など伝統の漁法を引き継いできた。宮古地区の12年の生産量は1683㌧で、県全体1万5100㌧の11%を占めた。

 漁種別生産額は魚類が2億8000万円、水産動物(養殖除く)2700万円、貝類200万円。海面養殖業ではクルマエビ2億4300万円、モズク9600万円、海ブドウが5600万円だった。

 養殖を除く魚種別の漁業生産額は、最も多かったのがキハダマグロの9766万円。カツオの3715万円、タカサゴ類3468万円、マチ類1746万円、ハタ類1593万円、ブダイ類1446万円、ソデイカ1271万円などが続いた。

 総生産額の推移を見ると1998年に22億3700万円だったものが07年には11億3500万円に半減。10年は7億1800万円と10億円を割り込み、12年の7億800万円は過去15年間で最低だった。

 宮古地区には宮古島漁協、伊良部漁協、池間漁協の3漁協があり、13年3月末の組合員数は正組合員266人(前年比16人減)、準組合員が762人(同28人増)。高齢化による漁業者の減少に伴い、正組合員数は減る傾向にある。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年4月28日(日)9:00
9:00

7269人が地下ダム学ぶ/23年度資料館来館者数

市地下ダム資料館(城辺福里)のまとめによると2023年度来館者数は7269人で、前年度の6706人と比べて563人増加した。新型コロナウイルス感染症の発生以前の19年度の来館者7743人と比較すると94%まで回復している。来館者はリピーターが多く、島外に住む市…

2024年4月28日(日)9:00
9:00

成田-下地島が運航再開/ジェットスター

ジェットスター・ジャパン(GK)は27日、成田-下地島路線の運航を再開した。昨年10月に運休して以来約6カ月ぶり。使用機材はエアバスA320。運賃は片道7490円~5万1390円。再開初日は大型連休スタートとあって多くの観光客らが下地島空港に降り立った。

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!