05/01
2024
Wed
旧暦:3月22日 赤口 甲 
教育・文化
2014年11月4日(火)9:00

「宮古馬」でトークセッション/みゃーく市民文化講座

福氏(法政大兼任講師)、梅崎氏(スポニチ専門委員)、長濱氏(市史編さん委)


(写真左から)梅崎氏、長濱氏、福氏の専門家が「宮古馬」についてトークセッションを行った=3日、市公設市場2階のミライへセンター

(写真左から)梅崎氏、長濱氏、福氏の専門家が「宮古馬」についてトークセッションを行った=3日、市公設市場2階のミライへセンター

 2014年度沖縄文化活性化創造発信支援事業の助成を受けて開催されている「みゃーく市民文化講座」(ATALASネットワーク主催)の第2、第3回合併講座が3日、市公設市場2階のミライへセンターで開かれた。講座には約45人の市民が集まり、講師3人の講演に熱心に耳を傾けていた。また、新潟県板倉町の「中村十作記念館」からインターネット中継も行われ、市民らは宮古の歴史、文化について造詣を深めた。

 今回の講座で講師に招かれたのは法政大学兼任講師で、琉球文学、神話、民俗学の研究者で同大沖縄文化研究所員を務める福寛美氏。スポーツニッポン新聞社(スポニチ)東京レース部専門委員で、沖縄の伝統競馬の著書「消えた琉球競馬、幻の名馬『ヒコーキ』を追いかけて」著者の梅崎晴光氏。郷土で宮古馬を研究する市史編さん委員の長濱幸男氏の3人。

 講師3人による合同トークセッションでは「宮古馬」について、在来馬の起源や人頭税との関わりなどについて、3人がそれぞれの専門的な立場から解説した。

 長濱氏は、宮古島に馬が持ち込まれたのは14世紀ごろであることを説明した上で、「宮古では駿馬が宮内庁に献上されるなど、宮古馬は大変貴重な馬として存在していた」と話した。

 これに梅崎氏は、沖縄競馬は「やぶさめ」などの神事とは関係なく、東西に分かれての競走を行うなど、本土の馬を使った儀式とはまったく異なることを説明し、「宮内庁に献納されたヒコーキ号など宮古馬は、蹄(ひづめ)が固く、性格が穏やかで、おとなしいという特徴を持っていた」と話し、これらは宮古の人の性格をも反映していることを話した。

 人頭税と宮古馬の関わりについて福氏は、人頭税は牛馬の頭数にも課税されるなどの過酷なものであったことを説明し、「島が差別された事実のみに目を向けるだけでなく、賞金もでない琉球競馬を楽しんだ先人の文化や美を愛でる心に学ぶところは大きい」と述べ、過去の歴史を知った上で、宮古馬保存に力を注ぎながら、その活用形態を模索する必要性を説いた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年4月28日(日)9:00
9:00

7269人が地下ダム学ぶ/23年度資料館来館者数

市地下ダム資料館(城辺福里)のまとめによると2023年度来館者数は7269人で、前年度の6706人と比べて563人増加した。新型コロナウイルス感染症の発生以前の19年度の来館者7743人と比較すると94%まで回復している。来館者はリピーターが多く、島外に住む市…

2024年4月28日(日)9:00
9:00

成田-下地島が運航再開/ジェットスター

ジェットスター・ジャパン(GK)は27日、成田-下地島路線の運航を再開した。昨年10月に運休して以来約6カ月ぶり。使用機材はエアバスA320。運賃は片道7490円~5万1390円。再開初日は大型連休スタートとあって多くの観光客らが下地島空港に降り立った。

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!