04/29
2024
Mon
旧暦:3月21日 大安 癸 
社会・全般
2015年5月2日(土)9:00

「考古学が面白い」

宮古人のルーツを探る特別編/市総合博物館で開幕


考古学に詳しい久貝弥嗣さん(左)が来場者らに貝斧などを説明した=1日、市総合博物館

考古学に詳しい久貝弥嗣さん(左)が来場者らに貝斧などを説明した=1日、市総合博物館

 市総合博物館(長濱修館長)で1日、宮古人のルーツを探る特別編|沖縄考古学会宮古島大会関連展示「いま、宮古の考古学が面白い~無土器期からグスク時代への移り変わり」(主催・市教育委員会、沖縄考古学会)が開幕した。古い時代区分を知る上で貴重な資料が展示されている。17日まで。

 宮古の無土器時代は従来約2900~1900年前とされていた。しかし最近の発掘調査された城辺の友利元島(もとじま)遺跡出土の貝斧(かいふ)から約2900~1200年前の時代とされる。グスク時代は約900~400年前とされる。約1200年と約900年の間には約300年の空白があり、まだ解明されていない。

 宮古人のルーツを探る上での大きな文化的画期が訪れた時期として、今から約2900年前と、約900年前の二つの時期が考えられている。約2900年前には、シャコガイの斧を用いた人々が宮古諸島に住み、約900年前になると、陶磁器などを携えた九州・沖縄本島からの人の流れが宮古諸島に及んできたとされる。

 会場では、11世紀後半~13世紀にかけての遺物として徳之島産「カムィヤキ」、中国福建省産「白磁玉縁碗(はくじたまぶちわん)」、長崎産「滑石製石鍋(かっせきせいいしなべ)」も展示されている。三つは通称「3点セット」とされ、グスク時代史をひも解く上で重要な資料とされる。

 今回の展示で注目されるもう一つは、宮古島では最も古い穀物とされるオオムギ、コムギなどが写真で紹介されている。年代測定の結果、13世紀後半~14世紀のものであることが分かった。

 開館時間は、午前9時~午後4時半まで。17日までの休館日は4日(月曜日)、6日(水曜日)、11日(月曜日)の3日間。

 問い合わせは、同博物館(電話0980・73・0567)へ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年4月28日(日)9:00
9:00

7269人が地下ダム学ぶ/23年度資料館来館者数

市地下ダム資料館(城辺福里)のまとめによると2023年度来館者数は7269人で、前年度の6706人と比べて563人増加した。新型コロナウイルス感染症の発生以前の19年度の来館者7743人と比較すると94%まで回復している。来館者はリピーターが多く、島外に住む市…

2024年4月28日(日)9:00
9:00

成田-下地島が運航再開/ジェットスター

ジェットスター・ジャパン(GK)は27日、成田-下地島路線の運航を再開した。昨年10月に運休して以来約6カ月ぶり。使用機材はエアバスA320。運賃は片道7490円~5万1390円。再開初日は大型連休スタートとあって多くの観光客らが下地島空港に降り立った。

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!