07/19
2025
Sat
旧暦:6月25日 赤口 己 
環境・エコ 社会・全般
2021年11月21日(日)9:00

軽石、浦底にも漂着/城辺の各海岸で確認

日々増加、漁師ら危機感

 

陸揚げスロープに堆積した軽石=20日、浦底漁港

陸揚げスロープに堆積した軽石=20日、浦底漁港

小笠原諸島の海底火山の噴火による軽石が、県内に大量に漂着した問題で20日、城辺の浦底漁港などで軽石が確認された。同漁港では、漁船を陸揚げする際に利用するスロープに軽石が帯状に堆積し、防波堤の外にも10㍍ほどの円状になった軽石が漂流していた。日に日に増えつつある軽石に、漁業関係者は危機感を募らせている。

20日に軽石が確認されたのは、長北海岸、浦底海岸、新城海岸。軽石は1㌢未満の大きさで、いずれの砂浜でも帯状に残っていた。本紙記者が確認した。

第11管区海上保安本部は20日、パトロール中の航空機が浦底漁港から東平安名岬付近、同岬沖合2㌔付近でそれぞれ軽石の漂着、漂流を確認したと発表した。

海洋研究開発機構が公表した軽石漂流予測シミュレーションによると、軽石は早ければ20日に宮古島へ漂着する可能性があることが示されていた。風の影響がない場合でも日頃に掛けて、東平安名崎や保良漁港周辺に漂着すると予想していた。

浦底漁港を利用する漁師らは、20日に到着する可能性があることを新聞報道などで知り、19日までにほとんどの漁船が陸揚げ作業を済ませたという。

漁師の男性は「19日まではなかったが、きょう(20日)来てみると、軽石がたまっていた。明日どうなっているかも分からないので、いつ漁に出られるか分からない。市には早急に対応してもらいたい」と話した。

市内3漁協の組合長は19日、市役所に座喜味一幸市長を訪ね、早期の対策を求め、市は同日に対策本部を立ち上げている。

保良漁港では19日に軽石が漂着していることを地元漁師が発見。市や県、宮古島海上保安部の職員らが集まり、状況を確認した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!