03/21
2023
Tue
旧暦:2月30日 先勝 戊 春分
社会・全般
2022年6月26日(日)9:00

5月の捕獲数700万匹/アオドウガネ

前年同月比の1・4倍/誘殺灯増設で増加か

 

アオドウガネを捕獲するために設置された誘殺灯(資料写真)

アオドウガネを捕獲するために設置された誘殺灯(資料写真)

市農政課はこのほど、サトウキビの生育を阻害するアオドウガネの5月の捕獲数をまとめた。それによると、前年同月に比べて1・4倍となる703万3650匹が捕獲された。年間捕獲数は2020年から2年連続で1000万匹を超えており、今年も増加傾向にあると見られている。

アオドウガネ被害は、サトウキビの根が幼虫に食害されて起こり、被害が大きくなると株全体が枯死することもある。このため、関係機関が長年、駆除作業を実施。誘殺灯で成虫を捕らえ、地中の幼虫を発生させない取り組みを続けている。

今年は誘殺灯を前年から162基増やし、1627基を設置した。例年同様、5月1日から7月31日まで稼働させ、被害防止を図っている。

今年の捕獲数を地域別に見ると、最も多いのが城辺で296万匹。次いで伊良部が223万匹、平良が80万匹、上野が65万匹、下地が39万匹となっている。全地域で前年を上回っている状況だ。

駆除作業で捕獲数は、2008年から右肩下がりで推移。同年の846万匹から9年後の17年には173万匹まで減少していた。

18年は増加に転じて294万匹となった。翌19年は誘殺灯を増やしたこともあり、2倍となる650万匹を超えた。

20年はさらに増えて1012万匹となり、初の1000万匹の大台に。21年は1013万匹と減少する傾向は見られなかった。

急増の要因は不明という。市農政課は「今年は5月の半ば以降に増えている。昨年より設置数を増やしているので、比例して捕獲数も増えているのではないか。6月は減少していると現場の声もあるので今後も注視したい」としている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月18日(土)8:57
8:57

23人が公認ガイドに/SUP協

講習会受講者を認定   宮古島スタンドアップパドル協会(長濱健治会長)の第3回SUPガイド認定講習会が16日、伊良部の佐和田の浜で開かれた。市内のマリン事業所のスタッフら23人が受講し、全員が公認ガイドに認定された。

2023年3月14日(火)19:25
19:25

【動画】「さんしんの日」、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました

「さんしんの日」に、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました。 参加者は約80名で大いに盛り上がりました! 島の文化を大切になさっています! 動画で楽しんでくださいね! (紙面は3月5日2面に掲載) HP記事はこちらです!

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!