03/28
2023
Tue
旧暦:2月7日 友引 乙 
社会・全般
2023年3月17日(金)8:59

カママ嶺に「愛と和平」

「牡丹社事件」の石像移設/市教育委員会

 

カママ嶺公園に移設された「愛と和平」の石像=16日

カママ嶺公園に移設された「愛と和平」の石像=16日

「牡丹社事件」の加害者と被害者の和解の象徴、「愛と和平」の石像が16日、下地中学校からカママ嶺公園に移設された。関係者は「友好の証しとして後世に伝えてほしい」と移設を歓迎。今後は、事件の概要を正しく伝えていく取り組みに期待を示した。移設作業は市教育委員会が業者に委託。公園内の「シーサー滑り台」西側に設置された。

石像をめぐっては2005年6月に台湾から訪問団が来島した際、双方が謝罪し、未来志向の友好を築いていこうと「和解」が成立。石像はこのことを記念して台湾側から寄贈された。

石像は台座を含め高さ約160㌢。琉球風の衣装とパイワン族の衣装を着た若者が肩を組み、二つの杯(さかずき)がつながった「連結杯」で酒を酌み交わしている。

台湾の学校と交流がある下地中学校の正門左にある「台湾の森」に設置されたが、市民らが自由に見学することができないため、長い間、多くの人に存在が知られていなかった。

このため、「牡丹社事件 日本と台湾、それぞれの和解」(集広舎)の著者で知られるノンフィクション作家の平野久美子さんが2019年に来島し、誰でも自由に見学ができる公共の場へ移設するよう求めていた。

牡丹社事件 1871(明治4)年、宮古島民の乗った船が首里王府に年貢を納めた帰り、台風で遭難し台湾に漂着。上陸した66人が原住民族、パイワン族の集落に助けを求めたが、双方の誤解が重なり54人が殺害された。「琉球民遭難殺害事件」といわれ、台湾出兵のきっかけとなった。どちらも台湾恒春半島の「牡丹社」が舞台となったため、この二つを併せて「牡丹社事件」と呼ばれている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!