04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
環境・エコ
2023年6月7日(水)8:59

不法投棄対策に「覆面警察隊」/大阪の中学生

宮古のごみ問題で提言/1年かけた探究成果発表

 

各グループで探求した成果を発表する生徒たち=6日、市役所

各グループで探求した成果を発表する生徒たち=6日、市役所

大阪府の追手門学院大手前中学校(濵田賢治校長)の生徒らによる探究成果発表会「エコアイランド宮古島宣言2・1」が6日、市役所で行われた。生徒たちは宮古島のごみ問題などについて、探究成果を堂々と発表。不法投棄対策としては「覆面警察隊」を設置することを提言した。

同校では、「探究」の時間が毎週2時間あり、中学2年の2学期から約1年かけて、市のエコアイランド宮古島宣言2・0を題材に学んでいる。

生徒たちは21グループに分かれて、新たに「エコアイランド宣言2・1」を策定することを想定して、探求してきた。校内でプレゼン大会を開き、投票で選ばれた7グループが学校を代表して発表した。

「学習旅行」には3年生94人が参加し、3泊4日の日程でこの日に来島した。

宮古島のごみ問題をテーマにした班は、島内に不法投棄が多いことを指摘した。対策としては不法投棄専門の覆面警察隊を設置し、取り締まることが有効だと訴えた。

別の班はサンゴを守るためには、知ることと考えるきっかけになることが重要であることを強調。SNS(インターネット交流サイト)を活用して四コマ漫画やダンスを投稿してPRすることを提案した。

宮古島側からは、狩俣中学校の生徒たちが参加。市の概要や魅力、課題について説明し、最後は「タンディガータンディ(ありがとうございます)」と方言で締めくくった。

会場には市エコアイランド推進課や教育委員会などの関係者らが招かれ、生徒たちの発表に耳を傾け、講評を述べた。

大手前中の谷川譲二教頭は「子どもたちが一生懸命に発表するので、忌憚(きたん)のない意見をお願いしたい」とあいさつした。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!