03/27
2025
Thu
旧暦:2月27日 仏滅 甲 
教育・文化
2024年2月7日(水)9:00

学校給食を地元産づくし/栄養士が生産現場見学

16日に「みやーく食材の日」

 

田村さん(右)からジャガイモ栽培について説明を聞く栄養士ら=6日、城辺新城

田村さん(右)からジャガイモ栽培について説明を聞く栄養士ら=6日、城辺新城

学校給食の献立を地元産食材で賄う「みゃーく食材の日」(2月第3金曜日)を前に6日、日頃の献立を考える栄養士が地元の野菜生産農家を見学した。今月16日が「みゃーく食材の日」で地元産の野菜、肉、魚などを使ったカレー、フライ、サラダ、ゼリーが市内全校の給食で提供される。

栄養士の見学会は、市内で生産される農産物について理解を深め、給食メニューへの利用促進につなげようと行われた。ジャガイモ、ニンジン、ダイコン、メロン、イチゴ栽培農家4軒を訪ねた。

城辺新城のジャガイモ畑では栽培する田村快さんが植え付けや収穫、品種、品質などについて説明、栄養士らは熱心に耳を傾けた。宜保律子さんは「生産者がどういう思いで作っているのかを聞けた。子供たちに伝えることによって、食材に対する興味関心が高まると思う」話した。

市では地元産の農林水産物の生産振興と消費拡大を促進しようと、地産地消を推進している。2021年からは学校給食に特化したプロジェクトチームを編成して取り組み、地元産食材の利用率が向上している。

「みゃーく食材の日」は地元産のトウガン、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、ゴーヤー、豚肉、マグロ、パパイア、枝豆、キュウリ、アロエベラを使う。野菜は農家からJAあたらす市場を経由、パパイアは皆愛野菜工房、豚肉は宮古食肉センター、マグロのメンチカツは伊良部漁協、枝豆はファインヴェジタ、アロエゼリーはしろう農園とすべて地元から調達する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!