03/18
2025
Tue
旧暦:2月19日 友引 丙 
社会・全般
2024年3月26日(火)8:59

野犬捕獲は147頭/市23年度

家畜咬傷被害9件

 

防犯カメラに残された子牛を襲う犬の映像(資料写真)

防犯カメラに残された子牛を襲う犬の映像(資料写真)

市内で2023年度中に捕獲された野犬は147頭となったことが25日までに分かった。野犬の家畜咬傷被害は同年度で9件発生しており、中には子牛が咬み殺された事例もある。市では今後も宮古保健所と連携し、野犬被害等の通報があった場所へわなを設置するなど、捕獲に取り組んで行く方針だ。一方、現在市に登録されている犬の件数は2729頭となっており、「犬の放し飼いをやめる。飼い犬の登録をするなど飼い主として適正に飼育する」ことを訴えている。

9件の家畜咬傷被害の内訳は牛4件、ニワトリ5件。野犬の捕獲数は減少しているが、ここ数年は年間約200頭で推移している。野犬が減らない原因として市は犬の放し飼いなどで野良犬との間に子犬が生まれ、野放しになることも要因と見ている。

野犬被害については、開会中の市議会3月定例会一般質問でも狩俣勝成氏が「ノイヌ(野犬化した犬)は狩りをして生きているという話だが、最近、家畜の子牛が咬み殺されて中には肉を食いちぎられたような痕も見られる。これも狩りをするノイヌに当たるかと思う。畜産農家から、防犯カメラの映像や写真の提供があり、襲った野犬は特定されているが、まだ捕獲できていない」と状況を説明し、「子どもたちが犬を発見し、万が一ふざけて走り回ったりした場合に襲ってくる可能性がある。危険を知らせるチラシの配布や看板設置などできないか」と質問した。

下地睦子環境衛生局長は「家畜を襲った野犬については3頭を確認している。襲った野犬の対応としては、襲われた牛舎付近に箱穴(わな)を仕掛けていたが、襲った後は牛舎に近づいておらず、捕獲に至っていない。犬は行動範囲が広く移動しながら行動しているので、居場所の特定が難しいことも、捕獲に至っていない要因」と説明。「今後も宮古保健所と連携し、通報があった場所へ箱穴の設置等、引き続き捕獲に取り組んでいく」と述べ、市の広報誌やチラシの掲示などで市民に情報提供を継続して呼び掛けていく考えを示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!