07/11
2025
Fri
旧暦:6月16日 先負 庚 
政治・行政
2017年7月13日(木)9:03

廃棄物対策で課題共有

市町村担当者らが意見交換/県環境部


廃棄物対策について県内各市町村の担当者らが宮古に集い、課題を共有した会議=12日、平良港ターミナルビル

廃棄物対策について県内各市町村の担当者らが宮古に集い、課題を共有した会議=12日、平良港ターミナルビル

 2017年度市町村廃棄物主管課長および一部事務組合事務局長会議(主催・県環境部環境整備課)が12日、平良港ターミナルビルで行われ、参加した県内各市町村の担当者と組合事務局長らがそれぞれの課題を共有するとともに、廃棄物処理計画の策定などについて県の説明を受けた。

 主催者あいさつで、同部の棚原憲実環境企画統括監は「昨年の熊本の地震や今回の九州における大雨被害など災害はいつ起きるか分からない。島しょ県の沖縄においては、万が一の災害時には各市町村が連携する必要がある。災害時の廃棄物保管などの課題もあるので、各市町村においても処理計画を策定してほしい。宮古での会議は2日間だが実り多いものになることを期待している」と述べた。

 さらに、棚原統括監は、一般廃棄物のリサイクル率についても報告。県は14・7%で、全国平均の10・4%に比べて高いものの、2020年までに20%を目標にしていることを説明した。

 さらに、開催地あいさつでは、下地敏彦市長が「宮古には大型の観光クルーズ船で多くの観光客が訪れて今後も増加していく。それを受け入れるということはこれまでのようなごみ対策では難しい。そうした課題を解決するためにも皆さんがしっかり情報を交換してより良い環境のための対策を講じてほしい」と呼び掛けた。

 そのほか、研修では、名古屋大学の平山修久准教授が「災害廃棄物対策を『わがこと』にする」をテーマに、災害時の備えや準備などについて講話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!