06/15
2025
Sun
旧暦:5月20日 赤口 乙 
政治・行政
2017年10月13日(金)9:02

デイゴヒメコバチの防除へ/デイゴ枯死

県農水部が市長に協力要請


下地市長(右)に協力を要請する寺園所長(右から2人目)と関係者ら=10日、市役所平良庁舎

下地市長(右)に協力を要請する寺園所長(右から2人目)と関係者ら=10日、市役所平良庁舎

 県農林水産部森林資源研究センターの寺園隆一所長はじめ5人が10日、市役所平良庁舎で、下地敏彦市長に、県花に深刻な被害を与えているデイゴヒメコバチの防除に協力を要請した。

 同センターはデイゴヒメコバチの天敵となるデイゴカタビロコバチについての研究成果を説明。デイゴヒメコバチを駆除することはできないものの、半数以上減少させ、デイゴの枯死を防ぐことができると説明し、デイゴカタビロコバチの試験放飼に協力を求めた。

 下地市長は「大変に興味深い。ぜひ進めてほしい」と述べた。

 同センターは下地島でアンケート調査を実施し、8割以上が導入に賛成したことから、デイゴの「虫こぶ」の成長具合を見ながら、関係機関と調整を進める。今月末ごろから12月前半にかけて、デイゴカタビロコバチの野外放飼試験を開始し、定着できるかを含め、分散の範囲は分散速度などの経過を観察する。また、放飼した場所と、しない場所を比較して効果を見るとしている。

 これまでの同センターの研究などによると、天敵デイゴカタビロコバチは沖縄の在来種への影響は極めて少ないことが分かっているという。

 米国のハワイ農務局は、デイゴの固有種を守るため、アフリカから導入した、天敵のデイゴカタビロコバチによる防除の実用化に成功した。この情報から、同センターは必要な許可を受け、デイゴカタビロコバチを沖縄に導入し、室内、野外の隔離施設で研究を開始し、現在はこの隔離環境で増殖している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!