06/17
2025
Tue
旧暦:5月21日 先勝 丙 
政治・行政
2018年2月2日(金)9:00

沖縄振興予算ソフト交付金 宮古島市は7億200万円/18年度

前年度比1億400万円減/多良間村は2億2100万円


ソフト交付金の配分を決めるため開催された沖縄振興会議=1日、那覇市の自治会館

ソフト交付金の配分を決めるため開催された沖縄振興会議=1日、那覇市の自治会館

 【那覇支社】2018年度沖縄振興予算のうち、沖縄振興特別推進交付金(ソフト交付金)608億円について県と各市町村の配分額を決める沖縄振興会議(議長・翁長雄志知事)が1日、那覇市の自治会館で開催された。ソフト交付金が17年度より80億円減額されたことにより、宮古島市への配分額は前年度比1億400万円減の7億200万円、多良間村も同1900万円減の2億2100万円となった。

 昨年12月に閣議決定された18年度予算案で、沖縄振興予算は17年度当初比4・4%減の3010億円となっている。このうち、一括交付金は1187億8000万円(ソフト交付金608億4000万円、ハード交付金579億4000万円)、国直轄事業と自治体などへの補助に関連する公共事業関係費は1420億1700万円。沖縄振興予算が削減される中、ソフト交付金も14年度の826億円がピークで、その後は横ばいか減少が続いている。

 会議の冒頭では、翁長知事が「ソフト交付金が昨年度比億円減額される中、市町村の意見をうかがって重要な事業は可能な限り継続できるよう調整を進めてきた」とあいさつした。

 会議では、ソフト交付金の県分を368億円、市町村分を240億円と決定した。県と市町村の比率を昨年と同じ5対3とした上で、調整分として12億円を県から市町村へ移行した。

 各市町村への配分額は、240億円のうち200億円を基本枠とし、県内41市町村へ1億円を均等に配分した上で、残額を人口や財政力、離島性、老齢者人口割合などを勘案して計算した。基本枠以外の40億円は特別枠とし、効果が波及する事業や先駆的事業、優先して実施する必要がある事業へ今後割り当てる。

 県の担当者によると、会議では市町村から「減額が続き事業の執行が困難になっている。県と市町村で、国へ増額要望したい。次年度以降は、市町村分の割合を増やす議論もしたい」との声が出たという。

 会議後、下地敏彦宮古島市長は「(ソフト交付金)全体が減って配分するので、宮古島市も減額と厳しい形になったが、それに見合う形で選択と集中していきたい。今日は、一括交付金制度が残り3年で切れるので、沖縄独特の制度として継続できる方法を議論しようとの話も出た」と語った。

 伊良皆光夫多良間村長は、「去年に比べて2000万円ほどの減額になるので、しっかりと今後の課題に向けた取り組みをしていく。特別枠も申請しているので、有効利用していきたい」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!