06/02
2023
Fri
旧暦:4月14日 大安 辛 
教育・文化
2018年4月23日(月)8:55

『みやこの祭祀』発刊/市教育委

儀式内容など記録


このほど発刊された『みやこの祭祀』

このほど発刊された『みやこの祭祀』

 市教育委員会(宮國博教育長)はこのほど、『宮古島市史 第二巻 祭祀編(上) 重点地域調査みやこの祭祀』を発刊した。重点地域の「宮国集落」「字福里」「宮原地域」で古くから伝わる祭祀の儀式内容を具体的に記録し、祭祀用語などは国際音声記号で表記されており、貴重な資料として今後の活用が期待されている。

 2005年10月の市町村(平良市、城辺町、伊良部町、上野村)合併以降、宮古島市史編さん委員会が設置された。今回の『みやこの歴史』は12年に発刊された『宮古島市史 第一巻 通史編 みやこの歴史』に次ぐ2巻目。

 『みやこの祭祀』は▽宮国集落の年間祭祀▽字福里の年間祭祀▽宮原地域の年間祭祀▽個別祭祀-に分けて収録。祭場のカラー写真や年間祭祀の一覧、神前に供えられる供物の配置などが分かりやすく記述されている。

 宮國教育長は「発刊のことば」の中で「古来より、祭祀は人々の生活の中にありました。厳しい自然環境や労働の中で、人々は五穀豊穣(ほうじょう)、無病息災、航海安全などを願って、集落をあげて数々の祭祀を行ってきました」と述べている。

 その上で「しかし、昨今の急激な生活の変化や人々の価値観の多様化に伴い、そうした地域の伝統的な祭祀が急速に失われようとしています」と憂慮している。

 同委員会の下地和宏委員長は「発刊に寄せて」の中で「個別祭祀として、1920年代に3度も宮古を訪れ、宮古の民俗や方言を調査したロシアの東洋言語学者・民俗学者ニコライ・A・ネフスキーの『宮古島の結婚と祭礼』(大正12年)、本永清『漲水御嶽のユークイ祭祀と儀礼歌』の2本も収録されている」と述べ、本書が幅広く活用されることに期待を寄せている。

 今後、下巻『悉皆(しっかい)調査地域』が発刊される。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!