04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
教育・文化
2018年4月23日(月)8:55

『みやこの祭祀』発刊/市教育委

儀式内容など記録


このほど発刊された『みやこの祭祀』

このほど発刊された『みやこの祭祀』

 市教育委員会(宮國博教育長)はこのほど、『宮古島市史 第二巻 祭祀編(上) 重点地域調査みやこの祭祀』を発刊した。重点地域の「宮国集落」「字福里」「宮原地域」で古くから伝わる祭祀の儀式内容を具体的に記録し、祭祀用語などは国際音声記号で表記されており、貴重な資料として今後の活用が期待されている。

 2005年10月の市町村(平良市、城辺町、伊良部町、上野村)合併以降、宮古島市史編さん委員会が設置された。今回の『みやこの歴史』は12年に発刊された『宮古島市史 第一巻 通史編 みやこの歴史』に次ぐ2巻目。

 『みやこの祭祀』は▽宮国集落の年間祭祀▽字福里の年間祭祀▽宮原地域の年間祭祀▽個別祭祀-に分けて収録。祭場のカラー写真や年間祭祀の一覧、神前に供えられる供物の配置などが分かりやすく記述されている。

 宮國教育長は「発刊のことば」の中で「古来より、祭祀は人々の生活の中にありました。厳しい自然環境や労働の中で、人々は五穀豊穣(ほうじょう)、無病息災、航海安全などを願って、集落をあげて数々の祭祀を行ってきました」と述べている。

 その上で「しかし、昨今の急激な生活の変化や人々の価値観の多様化に伴い、そうした地域の伝統的な祭祀が急速に失われようとしています」と憂慮している。

 同委員会の下地和宏委員長は「発刊に寄せて」の中で「個別祭祀として、1920年代に3度も宮古を訪れ、宮古の民俗や方言を調査したロシアの東洋言語学者・民俗学者ニコライ・A・ネフスキーの『宮古島の結婚と祭礼』(大正12年)、本永清『漲水御嶽のユークイ祭祀と儀礼歌』の2本も収録されている」と述べ、本書が幅広く活用されることに期待を寄せている。

 今後、下巻『悉皆(しっかい)調査地域』が発刊される。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!