04/01
2023
Sat
旧暦:2月11日 赤口 己 
政治・行政
2019年8月1日(木)9:00

入域客200万人向け議論/宮古島市

達成へ観光推進協発足
官民連携 第2次計画を具体化


入域観光客200万人達成に向け議論をスタートさせた=31日、市役所平良庁舎

入域観光客200万人達成に向け議論をスタートさせた=31日、市役所平良庁舎

 第2次市観光振興基本計画(2019~28年度)で入域観光客200万人を目標に掲げている宮古島市は31日、官民連携による市観光推進協議会を発足させ、同日、第1回会合を開き、目標達成に向けた議論をスタートさせた。今年度から「業務推進計画シート」や「観光振興基本計画具体化シート」のフォーマットを基に評価を行い、今後10年間、「施策の進捗(しんちょく)」「課題の解消」「必要な新たな施策」を議論やチェック、提案をしていく。

 推進協議会の会長には下地敏彦市長、副会長には宮古島観光協会の豊見山健児会長が就いた。年度内に3回程度の推進協議会を開催する予定。推進協議会の下部に観光実務担当者会議を置き、▽観光推進戦略▽地域経済振興▽受入環境整備▽観光まちづくり-の4作業部会で構成する。

 観光推進戦略作業部会では①環境を保全し、持続的な観光を推進する方法②観光メニューの多様化・開発による滞在日数の増加③キャッシュレスの推進など消費単価アップ④情報発信・通信環境の拡充⑤観光客の安全と地域を守る観光危機管理-を議論する。

 地域経済振興作業部会では①特産品の開発②6次産業化③産業見学、体験型観光④農水産資源と連携した情報発信-。受入環境整備作業部会では①空港、港湾などの整備・美観保持②2次交通対策③案内標識、マップ、スマホアプリなど、インバウンド対応④クルーズ船への理解促進と受入態勢の強化-。観光まちづくり作業部会では①経済振興を市民が実感できる仕組みづくり②市民と観光客双方が便利になる仕組みづくり③共生できるローカルルール④人材の育成・確保、ネットワークづくり⑤地元住民の取り組みの情報発信⑥共同清掃デー、ごみ対策⑦観光教育の推進-について議論する。

 下地市長は「3月に第2次観光振興基本計画を策定した。これまでの計画では現状の入り込み客数が乖離(かいり)している。今後、どれだけ観光客を受け入れることができるかを整理し、目標も示した。これらを達成するために皆さんの協力を得て、具体的に事業を進めていきたい」と協力を求めた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!