07/19
2025
Sat
旧暦:6月25日 赤口 己 
社会・全般
2019年11月13日(水)8:58

観光、廃棄物の課題指摘/離島過疎地域振興部会

観光や海洋漂着ごみなどの課題を指摘した第5回離島過疎地域振興部会=12日、那覇市の離島児童生徒支援センター

観光や海洋漂着ごみなどの課題を指摘した第5回離島過疎地域振興部会=12日、那覇市の離島児童生徒支援センター

 【那覇支社】県振興審議会の離島過疎地域振興部会(部会長・嘉数啓琉球大学名誉教授)は12日、那覇市の離島児童生徒支援センターで第5回会合を開催し、これまでの議論をとりまとめた。次期振興計画の策定に向け、離島過疎地域での新たな課題として「オーバーツーリズム」を、重要性を増した課題としては「海洋漂着ごみを含めた離島の廃棄物処理」を指摘した。

 県では、現行の沖縄振興計画である「沖縄21世紀ビジョン基本計画」が残り約2年半となっていることを踏まえ、現在の振興計画の成果について検証を行っている。離島過疎地域振興部会を含め県振興審議会の9部会で議論が進んでおり、その結果は次期計画に生かされることになる。

 同部会は、これまで4回にわたり▽離島の定住条件の整備▽離島の特色を生かした産業振興と新たな展開▽人材育成・交流推進-などをテーマに審議を進めてきた。 

 議論の中で、新たに生じた課題として浮上したオーバーツーリズムについては、12日も委員から意見が出された。上妻毅副部会長(ニュー・パブリック・ワークス代表理事)は、「これまでは『観光振興』とのみ言ってきた」とした上で、今後については「観光管理」という新しい概念でも対処していく必要性を強調した。

 また、海洋漂着ごみについて、金城清典委員(琉球エアーコミューター社長)は「海岸の漂着ごみは異常だ。市町村や県レベルではなく、国との連携を取っていかないと、沖縄の自然は守っていけない」と語った。

 外間守吉委員(県離島振興協議会会長、与那国町長)は「離島での産業廃棄物や漂着ごみを回収するため、できれば『焼却船』を作ってもらいたい。各離島の港で漂着ごみなどを受け取って、(船を)走らせながら焼却しなければ解決しないのではないか」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!