07/11
2025
Fri
旧暦:6月16日 先負 庚 
社会・全般
2019年11月16日(土)8:54

【行雲流水】(ボケ老人と地域支援)

 高齢になるにつれて身体機能にいろいろな問題がおこる。中でも知力の衰えを本人は気づいてなく身近にいる人が日常の生活の中で変化に気づいて「ボケが始まったかな」と気にしだすのが通例だ

▼認知障害が始まったといえ、高齢者もみんなと同じように生活を楽しめるはずだが周りの人たちの態度というか接し方によって穏やかな日常を過ごせるか、差別されてしまうか両極端の現象がおこる

▼効率・競争を強いる社会にあっては後者のような事態になりかねないが人と人のつながりを大切にする社会では、前者のようなことが学術調査で明らかになっている

▼大井玄氏の著書「『痴呆老人』は何を見ているか」に引用された元県立宮古病院長の真喜屋浩氏の論文「沖縄の一農村における老人の精神疾患に関する疫学的研究」で真喜屋氏は「敬老思想が強く保存され、実際に老人があたたかく看護されている土地では、老人に精神的葛藤がなく、たとえ器質的な変化が脳におこっても、この人たちにうつ状態や、幻覚妄想状態は惹起されることなく、単純な痴呆だけにとどまると考えられるのである」と結論づけている

▼このような事例をもとに大井氏は「被害妄想、夜間せん妄、幻覚、攻撃的人格変化といった周辺症状が現れないかぎり、『純粋痴呆』(周辺症状のない穏やかな痴呆=単純痴呆)として平和的共存が可能であり、その現象は地域全体で実現できる可能性がある」と述べている

▼人々のつながりが希薄化した現代社会で大井氏の期待する可能性を具現化するには市と社協の協力にとどまることなく町内会幹部、老人クラブ、民生委員等の協力が求められるのではないか。(凡)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!