03/16
2025
Sun
旧暦:2月16日 大安 癸 
教育・文化
2020年4月1日(水)8:56

市総合博物館紀要24号発刊/研究論考など16編収録


平良館長(前列中央)らが会見で「宮古島市総合博物館紀要第24号」の発刊を発表した=31日、市総合博物館

平良館長(前列中央)らが会見で「宮古島市総合博物館紀要第24号」の発刊を発表した=31日、市総合博物館

 市総合博物館の平良恵栄館長らは31日、同館で会見し『宮古島市総合博物館紀要第24号』を発刊したと発表した。執筆者13人の研究論考など16編を収録。水産、言語、地質、土器、昆虫、宮古島旧記などの分野にわたって紹介している。B5判、全292ページ、300部発刊。希望者には無料配布している。

 執筆者のうち、宮古郷土史研究会会員の仲宗根將二さんは「宮古の現代史を駆け抜けた先人たち」と題して発表している。故人となった1899(明治32)年生~1941(昭和16)年生までの22人を詳しく紹介。各人ともそれぞれの時代に活躍し、宮古を代表する著名人、あるいは地域を代表する知識人である。

 仲宗根さんは論考の中で「近・現代宮古の生んだ先学諸士の足跡を通して、その活動の領域はもとより、可能な限りその時代にもふれることで地域史=宮古を浮き彫りにしたつもりである(生年順)」と述べている。

 22人は次の通り。(敬称略)

 宮原昌茂▽与那覇寛長▽仲元銀太郞▽前泊徳正▽平良好児▽羽地栄▽平良新亮▽富永裕夫▽宮国泰良▽垣花秀武▽渡久山春好▽砂川明芳▽佐渡山正吉▽伊良皆春宏▽友利定雄▽松原清吉▽上原清治▽本永守靖▽宮里光雄▽内間一光▽下地肇▽砂川しげひさ

 今回発刊された同紀要第24号の執筆者と主な論考は次の次の通り。(敬称略)

 若林良和・川上哲也=宮古・池間島カツオ産業文化誌(2)-ぎょしょく「魚職」からみた生活世界-▽長濱幸男=宮古島の牧と沖縄北部のマキ(続)-まきょ(マキ)と牧-▽安谷屋昭=島尻層群天然ガス貯留岩(層)の堆積構造と掘屑サンプル展示の意義について▽久貝勝盛=宮古の鳥文化▽本永清=燻し鮹の料理▽久貝弥嗣=【研究ノート】野城式土器に関する一考察-土器の焼成実験を通して-▽小浜継雄・砂川博秋=宮古諸島フデ岩で確認された昆虫類▽平良勝保=琉球国後期(近世)末先島の貢布・琉球産物と大阪市場-「弘化二年出物積登送状」を中心に-▽上原孝三▽『御嶽由来記』・『雍正旧記』にみえる御嶽の伝承から-トーテムと王権-▽與那覇史香=宮古島市総合博物館制作紙芝居『平良市の三大事業』▽仲宗根將二=宮古の現代史を駆け抜けた先人たち


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

2025年3月13日(木)9:00
9:00

各専門部が進捗状況報告

第39回トライ専門委全体会議   第39回全日本トライアスロン宮古島大会の第3回専門委員会全体会議が12日、市役所で開かれた。各専門部の部長らが集まり、事務局から取り組み経過や地震・津波発生など緊急時の対応などの説明を受けた。大会副実行委員長の久貝順…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!