07/11
2025
Fri
旧暦:6月17日 仏滅 辛 
社会・全般
2014年3月19日(水)9:00

4人が実践事例を発表/市教育研究所

研究教員が成果報告


道徳の時間に行った研究成果を発表した久松中の下地直樹教諭=17日、宮古教育事務所研修室

道徳の時間に行った研究成果を発表した久松中の下地直樹教諭=17日、宮古教育事務所研修室

 市教育研究所(野原敏之所長)が主催する2013年度後期(第13期)研究教員と適応指導教室(まてぃだ教室)の研究成果報告会が17日、宮古教育事務所で開かれ、4人の教諭が自ら取り組んだ実践事例と研究内容や成果の報告を行った。

 発表を行ったのは下地利津子教諭(北幼稚園)、下地林教諭(西辺小)、下地直樹教諭(久松中)の研究教員3人と適応指導教室「まてぃだ教室」の比嘉公代指導教諭。

 このうち、久松中の下地教諭は「主体的に考え豊かな心を育てる学習指導の工夫~対話型授業とファシリテーション手法を通して~」とのテーマで、道徳の時間に行った研究成果を発表した。

 同研究では学級を小集団化し、生徒同士による対話型授業を行い、生徒の中からファシリテーター(支援促進する進行役)をおいて、道徳の授業を展開。主体的学習とより多くの道徳的価値に触れた授業展開ができ、豊かな心を育成できるであろうとの研究仮説を立て、下地教諭が実際の授業で行った仮説検証の過程を詳細に報告した。その結果をアンケート調査で集計分析し、道徳の時間に関する意識の変容などをグラフ化した。

 下地教諭は「肯定的意見の増加があったため、同手法を活用した小集団における話し合い活動は、道徳の時間の進め方として適切であったと考えられる」と発表した。

 その成果として①生徒たちは多くの道徳的価値に触れることができた②自他の意見の比較や集約ができた③話し合いに深まりができるようになった④生徒同士が多様な価値観に触れ、豊かな心を育てる動機付けができた-とまとめた。

 また、課題としては①対話型授業に適した資料選択と吟味が必要②全員がファシリテーターになれるよう継続的指導を行う③進行役にファシリテーターとしての資質を徹底させる④授業展開における話し合い活動時間の確保-を挙げて総括した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!