03/31
2023
Fri
旧暦:2月10日 大安 戊 
産業・経済
2016年5月20日(金)9:04

養殖モズク大幅減産/宮古島漁協

日照不足など原因


養殖モズクの減産で今期最後の収穫となった=18日、市内の狩俣漁港

養殖モズクの減産で今期最後の収穫となった=18日、市内の狩俣漁港

 宮古島漁協(渡真利一夫組合長)が取り扱う2016年産養殖モズクが、過去3年間の平均収穫量約600㌧と比べ10分の1の60㌧前後に減産になる見通しだ。日照不足などの天候不良が原因。養殖モズクで生計を立てている漁業者は「収入が少なくなり、これからの生活が大変」と悲鳴を上げている。

 宮古での今期の養殖モズク収穫は今月中に終了する予定。漁業者の中には、大幅な減少から生産を終えて表情は冴えない。

 同漁協が扱った過去3年間のモズク収穫量は2013年度603㌧、14年度543㌧、15年度669㌧。

 渡真利組合長と同漁協のモズク養殖生産部会(会員52人)の本村貞和会長は19日、同漁協事務所で取材に応じた。

 渡真利組合長は「今回のモズク不作は宮古だけでなく、県全体で起こっている。自然相手なので、これを乗り切っていく対策を考えなければならない。モズク生産者が儲からないと、担い手は育たない」と深刻な表情で指摘する。

 その上で「今回のような自然被害には行政の支援が必要である。行政に支援をお願いしたい。養殖モズク生産者には加入できる特定養殖共済制度がある。今後は漁業者を対象にした制度の説明会を開きたい」と前向きに取り組んでいく姿勢を示した。

 本村会長は「養殖モズクの成長期は12月下旬から1月中旬頃。日照不足などの原因で成長不良となり、網に根付いていたモズクの根腐れも見られた」とショックを隠さない。

 また「宮古では約40年前から養殖モズクは行われていると聞いているが、今回のような不作は初めてだ。県や宮古島市の支援をお願いしたい。これから特定養殖共済制度の知識を深め、会員の加入を促進したい」と万が一の自然被害に対応する考えを示した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!