07/08
2025
Tue
旧暦:6月14日 先勝 戊 
教育・文化
2016年9月19日(月)9:02

島言葉の普及、継承確認/しまくとぅば大会

最高齢の来間さん開会宣言


最高齢の来間さん(右)と最年少の宮里さんが開会宣言を読み上げた=18日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟

最高齢の来間さん(右)と最年少の宮里さんが開会宣言を読み上げた=18日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟

 【那覇支社】各地域のしまくとぅばで意見を発表する「第22回しまくとぅば語やびら大会」(主催・県文化協会)が18日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で行われ、全出場者の中で最高齢となる宮古地区代表の来間トミさん(90)と最年少の宮里茉莉さん(西原町坂田小2年)の2人が、それぞれのしまくとぅばで開会宣言を高らかに読み上げた。

 来間さんは多良間村出身で、現在は豊見城市与根に在住。宮古島市文化協会が6月に開催した「第23回鳴りとぅゆんみゃーく方言大会」で最高位の市長賞を受賞した。

 舞台では「んけーぬ嶺間按司ガナスぬ話」と題して、幼少のころに祖父や祖母から聞いた昔話を基に話しを進めた。多良間島で言い伝えられてきた嶺間按司ガナスの格言を紹介し、「『気が立てば手を引き、手が出れば気を引け』の格言を教訓として肝に銘じ、子や孫に語り継いできた」と語った。90歳とは思えない身振り手振りを交えた演技に加えて、抑揚をつけた多良間フツを全開し、会場に集まった観客は笑顔を見せながら、熱心に聴き入っていた。

 発表を終え、来間さんは「ほっとした。緊張で足ががたがたしたが、会場から拍手をいっぱいもらいうれしかった。自分の気持ちや思っていることを話せて、すっきりした。これからも仲の良い仲間と、方言で話しながら遊びたい」と満足そうに話した。

 今大会には県内各地の代表として、小学生から高齢者まで23組30人が登壇。それぞれの地域の方言で家族や身近な話題、学校生活などを表現豊かに披露した。

 同日午前、同じ会場で開かれた県主催の第4回しまくとぅば県民大会では、「しまくとぅばの普及・継承」県民宣言を掲げ、▽日常生活で積極的に使うよう心掛ける▽各地域で受け継がれたきた「しまくとぅば」を大切にし、地域の伝統文化などを継承していくーなど5項目を活動方針にして、県民一丸となって取り組むことを確認した。

 県は各地域の島言葉に関心と理解を深め、次世代への継承を目的に2006年に9月18日を「しまくとぅばの日」に制定した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!